· 

No弐-957   香川県クイズ1

 香川県の琴平に来ています。10年ぶりです。先ほど金刀比羅宮を参拝しましたが、高校の修学旅行以来です。

 先日も山口、博多旅行の際にはクイズを出題したので、今回も香川県の事を少し調べてみたので、チャレンジしてみてください。

 

Q1. 香川県は全国で一番面積が小さいですが、人口は、四国の中では何番目でしょう?

 

Q2. 金刀比羅宮の階段は何段あるでしょう?

① 555段 ②785段 ③1668段

 

Q3. 香川県が日本一を誇るものは何があるでしょう?いくつ思い浮かびますか?

 

Q4. 香川県の「県魚」は何でしょう?

① ハマチ ②マグロ ③トビウオ

 

Q5. 香川県の「県鳥」は何でしょう?

① カッコウ ②クジャク ③ホトトギス

 

Q6. 香川県のお雑煮に使うお餅には、どんなお餅を使うでしょう?

① きな粉餅 ②ずんだ餅 ③あん餅

 

Q7. 香川県の全ての公立小学校には必ずあるものは何でしょう?

① 制服 ②ウォーターサーバー ③オリーブの木

 

Q8. 香川県では、学校の体育の授業で中止になることが珍しくないのは何でしょう?

①マラソン ②水泳 ③器械運動

 

Q1. 香川県の人口は、四国の中で2番目に多い。

・①愛媛県133万4841人(28位) ②香川県95万0244人(39位) ③徳島県71万9559人(44位) ④高知県69万1527人(45位) 最下位は鳥取県55万3407人(47位) (令和2年国税調査)

 

Q2. 金刀比羅宮の階段は、②785段。 ③1668段は奥社までの階段数

・古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様で、大物主神を祀った全国の金刀比羅神社の総本宮。

・1835年に建てられた日本最古の芝居小屋で、国の重要文化財に指定されている「旧金毘羅大芝居(金丸座)」がありました。

 

Q3. 香川県の日本一

① 「うどん」関連日本一

・うどんの生産量日本一・うどん店人口10万人あたりの店舗数日本一・うどん・そば消費量日本一など。

 

② 「オリーブ」生産日本一「県の花」

・生産量420.2t(シェア93.1%、2018)

・明治時代、イワシなどのオイル漬けの缶詰を作るためにオリーブオイルを国産化する動きがあり、三重・香川・鹿児島の3県でオリーブの栽培実験が行われたが、オリーブが日本の気候にはあまり適してなく、香川県小豆島のオリーブだけが生き残った。

・小豆島の気候が地中海に近いからこそ、オリーブの栽培ができた。

③ 「手袋」の生産日本一(シェア90%)

④ 丸亀市は、「うちわ」の生産日本一1億本(シェア90%)

⑤ 「ため池」が約16000カ所あり、「満濃池」は日本一大きい。

・周囲約20km、貯水量1540万トン、池の面積約140ha。東京ドーム30個分。

 

 他には「マーガレット」、「ごま油」(小豆島)、「金時にんじん」などがありました。

・瀬戸大橋は海の上だけでも9367m。鉄道と道路を共に備えた橋路しては世界一。

・土渕海峡(小豆島)は全長2.5kmの海峡で、その幅は最も狭いところで9.93mしかなく、日本一狭い海峡。

・高松中央商店街(8つの商店街の総称)は、アーケードの総延長は2.7kmで日本一長い。

 

Q4. 香川県の「県魚」は、①ハマチ。

・香川県は、1928年(昭和3年)に世界で初めてハマチの養殖に成功。

 

Q5. 香川県の「県鳥」は、③ホトトギス。

・ホトトギスは、古くから和歌や俳句の題材として親しまれてきた鳥だが、県内で多く繁殖しているのを確認。

 

Q6. 香川県のお雑煮に使うお餅には、③あん餅を使っている。

・香川県のお雑煮は、白みそ仕立ての汁に丸くて甘いあん餅を入れた「あん餅雑煮」。

 

Q7. 香川県の全ての公立小学校には必ずあるものは、①制服。

・全校制服になったのは、2014年(平成26年)から。それ以前からも公立小学校の制服着用率は95%以上と非常に高かった。

 

Q8. 香川県では、学校の体育の授業で中止になることが珍しくないのは、②水泳。

・香川県は、1年を通して日照時間が長く、降水量が少ない瀬戸内特有の気候なので、水不足になると水泳の授業は中止になる。