· 

No弐-950  福田美蘭さんから学ぶ2

  あと50、第弍の山の頂上が見えてきました。

 昨日は、東京都心は27.5度まで上がり、11月の観測史上最高を100年ぶりに更新したそうです。今日も暑かったですね。お身体ご自愛ください。

 さて昨日の福田さんの作品いかがでしたか? 授業で使ってみたくなったでしょ?

「この女性は誰でしょう?」「見返り美人ポーズにチャレンジ!」「役者絵を描こう!」「私を描く人」・・・。

 

 今日もお付き合いください。授業のヒントが見つかるかもしれません。

 今日は、第3章「時代を見る」の中にあった作品からです。

・「現代を映すことが美術の役割」と語る福田は、同時代の社会が抱える問題や世界に大きな影響を与えた出来事を題材に、作品を制作する。

 

① 「ブッシュ大統領に話しかけるキリスト」

・2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が起こった。

・テロに対する報復だけを考えているアメリカに、正式に反対する国もなく、ブッシュを説得しようとする人もいなかった。

・この作品は、人の話を聞こうとしないブッシュが耳に傾けるとしたら、もはやキリストしかいないのでは、という考えを絵画にした。

 

 キリストはどんなことを話しかけているんでしょうね?

 

② 「秋―悲母観音」

・東日本大震災後、2012年、久しぶりに狩野芳崖の《悲母観音》を見た。

・人々の救済のために送り出される前に,振り返っている嬰児の姿に、震災のいたましい状況から救済されたいという想いが切実に連想された。

・母子像をさらにストレートに表現するために、その子を胸に抱き寄せる姿に描いた。

・背景に広がるのは上空から見た被災地の家、船、瓦礫が沖に流れていく光景。

 

 悲母観音の表情がステキ!

 

③ 「誰が袖図」

・《誰が袖図屏風》の図像に習い、純金地を背景に、衣桁にディズニーキャラクターの服を掛け、周囲に置かれた調度品の代わりにキャラクターの装身具、靴、持物を描く。

・人物が不在でありながら、見えない人物の存在を思い起させる手法で、衣装をディズニーキャラクターの服に置き換えることで、その意図する表現はより明瞭になると考えた。

・屏風の中に2015年2月1日、過激派組織がジャーナリストを殺害した映像をインターネット上に公開した現場を意識の中から薄れつつある風景として描いた。

 干しものから誰かを当てるクイズ作ってみない?

 

④ 「テュイルリー公園の音楽会」

・マネ作品《テュイルリー公園の音楽会》の完成を拒絶したような画面中央のグレーの荒々しい筆跡による、はかなく一瞬の印象にあるように思う。

・この未知のはっきり表現されないものが示す即興性はマネが素早く受け取った近代のかたちであった。

・ここではそれを渋谷スクランブル交差点の風景に重ねてみた。

 

 「フランス人を探せ!」ゲームにチャレンジ!

 

 最後に新聞にも紹介されていた「プ―チン大統領の肖像」の4枚です。確かにモディリアーニのようです。どの作品にも彼の不気味さが伝わってきますよね。