· 

No弐-945 文化の日&読書の秋2

  今日から3連休なんですね。どちらかお出かけですか?

 今日は「文化の日」。3年前もNo861で紹介しました。「文化の日」は晴れる日が多いそうですが、やっぱり今年も晴れましたね。しかも暑い!

★文化の日

・皇居で文化勲章の親授式が行われる。

・11月3日は、明治天皇の誕生日で、「明治節」という名の祝日だった。

・1946(昭和21)年11月3日、日本国憲法公布を記念して制定。

・1890年、帝国ホテル開業。

・1928年、手塚治虫の誕生日にちなんで「まんがの日」。

・1954年、ゴジラに最初に公開された日。

 

  先週10月27日から読書週間が始まり、今年も10月28日(土)の読売新聞に「読書推進月間」の記事があったので、昨年と比べてみました。

 男女ともにランキングに入ったものに注目しました。 ( )内は昨年 

★小学生が読んだ本ランキング

◎「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」(廣島玲子著)、「ざんねんないきもの事典」は、小学生を中心に人気を集め、昨年も上位だった定番の作品。

・「かいけつゾロリ」男子1位、女子8位 (男子3位、女子10位)

・「まんがでよくわかるシリーズ」女子1位、男子3位(女子1位、男子2位)

・「科学漫画サバイバルシリーズ」男子2位、女子7位(男子1位、女子9位)

・「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」女子2位、男子4位(女子2位、男子4位)

・「ざんねんないきもの事典」男子6位、女子10位(男子6位、女子8位)

 

・5位以内では、男子は「空想科学読本」5位(5位)。

 女子は「5分後に意外な結末」3位(3位)、「四つ子ぐらし」4位(4位)、「ラストで君は「まさか!」と言う」5位(4位)。

 

★中学生が読んだ本ランキング

◎中学生は「5分後に意外な結末シリーズ」が男女ともに1位(昨年も男女ともに1位)。

・「名探偵コナン」男子2位、女子10位(男子3位)

・「ハリー・ポッター」男子5位、女子10位(男子4位、女子10位)

・「かがみの孤城」女子6位、男子9位

 

・5位以内では、男子は「ONE PIECE」3位、(7位)、「空想科学読本」5位(2位)。

 女子は「交換ウソ日記」2位、「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」3位(6位)、「今夜、世界からこの恋が消えても」4位、「夜が明けたら、いちばんに君に会いに行く」5位。

・昨年は「ざんねんないきもの事典」(男子5位)、「5分シリーズ」(女子2位)、「告白予告練習」(女子3位)、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」(女子4位)、「余命10年」(女子5位)。

 

★高校生が読んだ本ランキング

◎「かがみの孤城」(辻村深月著)は、今年は中高生男女に浸透。

◎「人間失格」(太宰治著)は、高校生を中心に支持を集め、高校生男子は1位、女子8位(女子4位)

・「かがみの孤城」男子3位、女子8位(女子3位)、

・「君の膵臓を食べたい」女子5位、男子6位(女子4位、男子9位)

 

・5位以内では、男子は「ジョジョの奇妙な冒険」2位、「君の名は。」3位、「ガリレオシリーズ」5位(6位)。

 女子は、「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」1位(7位)、「わたしの幸せな結婚」2位、「交換ウソ日記」3位、「星の王子様」4位。

・昨年は、「余命10年」(女子1位、男子2位)、「転校したらスライムだった件」(男子1位)、「ようこそ実力至上主義の教室へ」(男子2位)、「聖域」(男子2位)、「マスカレードシリーズ」(男子5位)、「桜のような僕の恋人」(女子2位)、「人間失格」(女子4位)。

 

★不読率(今年5月に本を1冊も読まなかった)

・小学生7.0%(0.6P増)、中学生13.1%(5.5P減)、高校生43.5%(7.6P減)

・小学生は98年の16.6Pをピークに緩やかに減少後、横ばい状態。

・今年3月に決定した第5次読書推進活動計画の不読率の目標は、小学生2%以下、中学生8%以下、高校生26%以下。 

 

★1か月で読んだ本の冊数(5月)

・小学生12.6冊、中学生5.5冊、高校生1.9冊 過去30年間で最高水準。

・マンガ化されている作品や短編集が目立った。

 

★辻堂ゆめさん(作家)の話

・一部の情報だけを信じず、複数の立場から物事を見つめる癖が付く。

・自分と違う意見に寛容になれる。

・物語を楽しみ、想像し、自分の世界を豊かにする。

・これは読書でしかできない、得がたい体験。

 

 大阪泉佐野市では、「読書通帳」を取り組んでいるようです。私も「読書貯金」をおススメします。