久々に太宰府に行ってきました。今日も博多にいます。山口県と福岡県のことがさらに分かってきたので、紹介します。
Q1. 山口県と福岡県ではどちらが面積が大きいでしょう?
Q2. 山口県が生産量全国1位を誇るものの一つが「おみくじ」でしたが、山口県出身の総理大臣も1位でした。何人いるでしょう?①5人 ②8人 ③11人(ちなみに全員言えますか?)
Q3. 「県の花」は、山口県はあのガードレールの色になった「夏みかんの花」。では、福岡県は何でしょう? ①ももの花 ②うめ ③つつじ
Q4. 山口県の「県の魚」はフク(ふぐ)でしたが、ふぐの漁獲量1位はどこでしょう?
① 北海道 ②石川県 ③山口県
Q5. この中で山口県が日本一の水揚量でない魚はどれでしょう?
① ウニ ②あんこう ③アマダイ
Q6. この中で福岡県が日本一でない野菜はどれでしょう?
① タケノコ ②カイワレ大根 ③パクチー ④カリフラワー
Q7. 山口県は「おみくじ」生産量が日本一でしたが、この中の消費量で1位ではないのはどれでしょう? ①チョコレート ②ふりかけ ③せんべい
Q1. 山口県と福岡県では、山口県の方が面積が広い。
・山口県6112㎢(全国23位) 福岡県4986㎢(全国29位)
・人口(令和2年)は、山口県134万人(全国27位)、福岡県513万人(全国9位)。
Q2. 山口県出身の総理大臣は、②8人。
伊藤博文、山県有朋、桂太郎、寺内正毅、田中義一、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三。
・福岡県出身の総理大臣は、広田弘毅、麻生太郎(2人)。
Q3. 「県の花」は、福岡県は、②うめ。
・県のマーク(シンボル)もウメの花を象ったものを使用。
・由来は、太宰府天満宮にある梅からとったと言われている。
・なので「県の鳥」は「ウグイス」。公募の過半数がウグイスの記載だった
・①ももの花は岡山県、③つつじは静岡県、大阪府、和歌山県も「もも」。
・「県の木」は山口県は「アカマツ」、福岡県は「つつじ」。
Q4. フグの漁獲量1位(令和3年)は、①北海道。
・②石川、③愛知、④高知 ⑤福井⑥新潟 ⑦山口 ⑧福岡でした。
・フグの養殖全国1位(2019)は長崎県(国内シェア47.1%)。
・山口県下関市には、全国で唯一のふぐ専門の卸売市場で天然トラフグの取扱量日本一の「南風泊(はえどまり)市場」がある。
Q5. この中で山口県が日本一の水揚量でない魚は、①ウニ(全国5位)
・あんこう、アマダイは山口県が水揚量日本一
・福岡県糸島市で獲れる天然真鯛の漁獲量は2012年から8年連続で日本一。
Q6. この中で福岡県が日本一でない野菜は、④カリフラワー(熊本が1位)
・タケノコ(国内シェア23%)、カイワレ大根(国内シェア27%)、パクチー(国内シェア25%)は1位。
・他には辛子明太子、高級茶「玉露」、竹炭も1位。
・福岡県の家具(タンス)生産量(国内シェア26%)と「屋台」の軒数は1位。
・福岡県の人口10万人あたりの「映画館」と「焼き鳥屋」の店舗数は1位。
・福岡市の1世帯あたりの「ワイン」購入量と「鶏肉」への支出金額、女性1万人あたりの「エステティックサロン」の数は全国1位。
Q7. 山口県が消費量で1位ではないのは、③せんべい・
・日本一長いアーチ型木橋「錦帯橋」、日本一広いカルスト台地「秋吉台」(総面積約130㎢)、
・日本一低い火山「笠山」(標高122m)、日本一多い国指定の天然記念物数(43件/2021
)、日本一簡単明瞭な県名「山口県」、坂本龍馬の手紙収蔵数日本一「下関市立歴史博物館」、
山口県で多い姓の第1位は「山本」さん。福岡県は「田中さん」。
コメントをお書きください