· 

No弐-936  福岡県クイズ1

 今日は山口を出て、博多にいます。7年ぶりに柳川に行ってきました。

 船に乗るとまだ始めて2週間の若い船頭さんが、柳川出身の北原白秋の「待ちぼうけ」を初々しく歌ってくれました。ご存知ですか?

 

1. 待ちぼうけ、待ちぼうけ ある日せっせと、野良稼ぎ

 そこに兔がとんで出て ころりころげた 木の根っこ

2. 待ちぼうけ、待ちぼうけ しめた。これから寝て待とうか

 待てば獲物が驅けてくる 兔ぶつかれ、木のねっこ

3. 待ちぼうけ、待ちぼうけ 昨日鍬取り、畑仕事

 今日は頬づゑ、日向ぼこ うまい切り株、木のねっこ

4. 待ちぼうけ、待ちぼうけ 今日は今日はで待ちぼうけ

 明日は明日はで森のそと 兔待ち待ち、木のねっこ

5. 待ちぼうけ、待ちぼうけ もとは涼しい黍畑

 いまは荒野(あれの)の箒草(はうきぐさ)寒い北風木のねっこ

 

・説話の内容は、昔宋に農民がいた。彼の畑の隅に切り株があり、ある日そこにうさぎがぶつかり、首の骨を折って死んだ。

 獲物を持ち帰ってごちそうを食べた百姓は、それに味をしめ、次の日からは鍬を捨て、またうさぎがこないかと待っていたが、二度と来なかった。そのために作物は実らず、百姓は国の笑いものになった。(Wikipedia)

 

 えっ?こんな歌だったの?恥ずかしながら、こんな有名な歌の歌詞の意味を味わったことがありませんでした。

 

 さて、山口に続いてせっかく福岡に来たのですから、今度は福岡県のクイズを出してみようと思います。(「福岡県面白雑学クイズ」より)

Q1.福岡県の県庁所在地は? ①福岡市 ②博多市 ③北九州市

 

Q2.福岡県の名物「辛子明太子」は、何のたまご? 

① マス ②スケトウダラ ③トビウオ

 

Q3.福岡県のいちご「あまおう」の名前の意味は? 

① 「甘い王様」から 

② 雨が多いとおいしくなるので「雨を追う」から 

③ あかい、まるい、おいしい、うまい、の頭文字から

 

Q4.福岡県のうどんの特徴は?

①硬めでコシがありつゆが黒い

②平たくて麺が短い

③コシが弱くてやわらかい

 

Q5.福岡県で有名なお祭り「博多どんたく」の「どんたく」の意味は?

①日曜日(休日) ②祭り ③神輿

 

Q6.福岡県の観光PRしている明太子をモチーフにした公式キャラクターの名前は?

① 明 太子(めん たいこ) 

②明太大臣(めんたいだいじん) 

③聖徳明太子(しょうとくめんたいし) 

 

Q7.福岡市では家庭ごみはいつ出すか? ①朝 ②昼 ③夜

 

 

Q1.福岡県の県庁所在地は、①福岡市。

・「博多市」はなく、「博多区」。

・北九州市は福岡市の次に大きな市。福岡県で最初の政令指定都市だった。

 

Q2.福岡県の名物「辛子明太子」は、②スケトウダラのたまご。

・スケトウダラ以外のタラ科の魚卵を使っても「明太子」と名乗ることはできない。

 

Q3.福岡県のいちご「あまおう」の名前の意味は、③あかい、まるい、おいしい、うまい、の頭文字から。

・イチゴ収穫量ランキングは1位が「とちおとめ」、2位が「あまおう」。

 

Q4.福岡県のうどんの特徴は、③コシが弱くてやわらかい。ごぼう天をのせるのが定番。

 

Q5.福岡県で有名なお祭り「博多どんたく」の「どんたく」の意味は、①日曜日(休日)。

・「どんたく」はオランダ語の「ゾンターク」の日曜日や休日という意味。

・博多どんたくは、しゃもじを持って踊る福岡市で毎年5月に行われる伝統あるお祭り

 

Q6.福岡県の観光PRしている明太子をモチーフにした公式キャラクターの名前は、③聖徳明太子(しょうとくめんたいし)。

 

Q7.福岡市では家庭ごみは③夜に出す。

・決められた日の日没から夜12時まで。