昨晩、杭州アジア大会、バスケットボール女子決勝をご覧になりましたか?
決勝で中国と対戦し、72―74で敗れました。「惜敗」ってやはり悔しさが残りますが、昨日一番印象に残ったのは、恩塚亨HCでした。こんなに笑顔の指導者っていたでしょうか?
昨年No弐-426(2022年5月27日)で、女子日本代表を率いることになった恩塚HCを取り上げました。「〝不機嫌な鬼コーチ〟気づいた失敗」と言う朝日新聞の見出しが目に留まったからです。ふり返ってみます。
★恩塚HCの履歴
・大分県出身。高校時代は県大会決勝で敗戦。筑波大卒業までプレー。
・2006年、東京医療保健大に新設されたばかりの女子バスケットボール監督就任。
・2012年、全日本選手権(インカレ)初出場。2017年日本一。2019年3連覇。
・2017年から女子日本代表コーチ兼任。昨夏東京五輪銀メダル獲得に貢献。
・五輪終了後、代表ヘッドコーチ(監督)に昇格。
★指導者としての道を歩み始めた頃
・大学卒業後、寝る間も惜しんでバスケットの戦術や練習法を学ぶ。
・勝ちたいなら厳しくても当たり前、一流の指導者は大体不機嫌、泣きごとを言うなら練習しろ!俺がこれだけ頑張ってるんだから、お前たちもやれよ!
・戦術を徹底させようとすればするほど、選手の粗を指摘するスタイルになり、それが愛情だとさえ思っていた。
・戦略通りに動けない、集中力が散漫な選手がいると、イライラを隠すことなくぶつけ、練習ではコートを往復する罰走を何度も科した。
★転機
・インカレ3連覇達成で誇らしいはずの表彰式で顔を引きつらせている3年生が目につく。なぜ喜ばないのか? 勝利へのプレッシャー。来季も勝てるのか?
・もやもやした気持ちを抱えている間に、コロナの感染が広がり、バスケット部の活動中止。
・読書に没頭。心理学、経営学、哲学、脳科学、子育てに関するノウハウ本、800冊以上。
★気づいたこと
・人は萎縮すればするほど視野が狭くなり、動きも堅くなる。
・選手のパフォーマンスを落としているのは、不機嫌な自分の態度。
★指導法の大きな変化
・コートに怒号が響くことはなくなる。選手には笑顔を向ける。
・目標は「タイトル」や「数字」ではなく、「どんな自分になりたいか」。
★「指導者」としての心構え
・選手を頑張らせるのではなく、頑張りたくなるような環境・心境に導いてあげるのが指導者の仕事。
他にもネットからこんな言葉が印象に残りました。
★3つが揃って、初めて力を発揮する(NumberWeb)
①ワクワクと夢を抱くこと。
②効果的な方法を理解すること。
③自分ならできると自信を持つこと。
★選手がその気になり、自信を持ってトライしたくなるコーチング3つのポイント(NIKKEIリスキング)
①プレーで失敗した後は、「どうだった?」と気軽に聞きながら、選手に合ったモチベーションを上げる言葉を探る。
②各選手と「淀みなく」接する。
③相手に好かれたいと、きれいごとばかりを言っても見透かされてしまうので、「自然体」で対話する。
自分の教室に「頑張りたくなる環境・心境」があるでしょうか?
「ワクワク」「効果的な方法」「自信」は、自分の指導を振り返る視点になります。
子どもへの日頃の言葉かけも「コーチングの3つのポイント」が役に立つかもしれませんね。
今日もどの子にも淀みなく接することができていたら、ステキです。
コメントをお書きください