この写真なんだか分かりますか?今日の読売新聞にあった写真に目が留まりました。
1月に現役を引退した大相撲の元関脇隠岐の海の引退、年寄襲名披露大相撲で、地元の伝統行事「隠岐古典相撲」の形式で、観衆が大量の塩をかけて激励したそうです。雨のように降り注ぐ塩なんて初めて見ました。
いよいよ今日から10月1日ですね。毎年同じことを言っていますが、節目を感じる日ですね。2023年度も半分が過ぎ、後半戦。今年も残すところあと3カ月です。
4年前もNo462で10月1日を紹介しました。
10月1日といえば、都民の日。1898(明治31)年10月1日に市長が選定され、各市に市役所が設置され、東京都が記念日に制定。東京都の公立学校はお休みのはずが、今日は日曜日。残念。
・ネクタイの日 1884(明治18)年10月1日に帽子商の小山梅吉さんが、日本で初めてネクタイの製造開始。国産ネクタイの第一号は布地の蝶ネクタイ。初めてネクタイを着用したのはジョン万次郎説。
・メガネの日 「1001」はメガネの形。日本で初めてメガネを伝えたのは、フランシスコ・ザビエル説。日本で最初にメガネを使用したのは、徳川家康か伊達政宗説。
他にも、日本酒の日、日本茶の日、コーヒーの日、醤油の日、トンカツの日、香水の日。
1918(大正7)年10月1日 森永製菓から日本初国産の森永ミルクチョコレート発売。
1957(昭和32)年10月1日 日本最初の5000円札(聖徳太子)発行。
1964(昭和39)年10月1日 東海道新幹線開業。
1966(昭和41)年10月1日 江崎グリコからポッキー発売。大阪名物の串カツがヒント。
2007(平成19)年10月1日 郵政民営化スタート。
さて今日もスポーツニッポンの「シャキッと脳活」パズルにあった問題です。
漢字とは少し離れて推理クイズ(9月10日、16日、23日)に挑戦してみてください。
◎□には何が入る?推理クイズ
① 3 □ 27 81 ・・・
② 4 4 5 3 □ 2 ・・・
③ 1 2 4 □ 16 32 64 ・・・
④ 6 8 11 □ 20 ・・・
⑤ C D E F D D □ F E ・・・
⑥ g h □ k m n ・・・
① 3 9 27 81 ・・・ ×3をしていく。
② 4 4 5 3 6 2 ・・・2つのグループ「4.5.6・・」「4・3・2・・」。
③ 1 2 4 8 16 32 64 ・・・前の数の2倍。
④ 6 8 11 15 20・・・「6と8の差2」「8と10の差3」差が1づつ増える。
⑤ C D E F D D E F E ・・・「D E F」が入る。
⑥ g h j k m n ・・・2つずつ1文字抜ける。
いかがでしたか?「1 2 3 5 □・・・」 簡単な数列クイズを考えさても数に親しめるかもしれませんね。
コメントをお書きください