1900号です。2つ目の山の9合目にいる感じでしょうか?頂上も見えてきました。
今日は「1900」に注目してみたいと思います。
1900年(明治33年)にはどんなことがあったでしょう?
① 伊藤博文が立憲政友会結成
・旧自由党系の憲政党を吸収して結成。
・明治後期から昭和前期までの立憲民政党と並ぶ2大政党の1つ。略称政友会。
・大正デモクラシーの波にのって成長、1918年に原敬が本格的な政党内閣を組織。
・昭和に入って数年は民政党と交替で政権を担う。
・1932年、五・一五事件後、2派に分裂、1940年に解党、大政翼賛会に合流。
② 治安警察法制定
・反政府的な政治動を取り締まるために制定された法律。
・集会・結社・言論の自由などを制限し、警察権を強める。
・1925年の治安維持法とともに,民主主義動の弾圧にあたる。1945年廃止。
③ 軍艦三笠の進水式
・三笠は、1900年11月8日に英国で進水。1902年3月に竣工。
・奈良県にある三笠山(春日山)にちなんで命名。
・1904年からの日露戦争では連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗。日本海海戦を戦う。
・1905年佐世保港で爆沈。後に浮揚・修理。1912年10月、前部火薬庫火災事故。
・1923年9月1日、関東大震災。横須賀軍港で着底。
・ワシントン海軍軍縮条約により除籍、横須賀で記念艦。
・現在は防衛省が所管、横須賀市の三笠公園に記念艦として保存され、現存。
④ 日本初の公衆電話が設置
・1900年9月、上野・新橋両駅の構内に設置。明治末には全国で463台。
・当初は英語の「Automatic Telephone」が直訳されて「自働電話」と呼ばれた。
・ベルを鳴らして電話局の交換手を呼び出し、電話を繋げてもらってからお金を入れる仕組み。
・市内通話料は5分間15銭で、高額なためにあまり利用されなかった。
⑤ 女子英学塾(津田塾大学)開校
・創立者・津田梅子は、女性の地位向上こそ日本の発展につながると信じて、「男性と協同して対等に力を発揮できる女性の育成」をめざし、女性の高等教育に生涯を捧げる。
・東京市麹町区の住宅に生徒10人で開校。
・英語教授と英語教員養成を目的とし,少人数で男子と同じ教育を施す。
⑥ ツェッペリン飛行船試験飛行
・ツェッペリン号は、ツェッペリン伯爵が発明したドイツの硬式飛行船。
・1900年に第1号が完成。第一次世界大戦中には爆撃、偵察などに利用。
・グラーフ・ツェッペリン号の愛称を持つLZ127は、1929年8月15日ドイツを発ち、東京・ロサンゼルスなどを経て、無事世界一周を達成。
・8月19日から23日の霞ヶ浦滞在中には、30万人を超える見物人が殺到。
コメントをお書きください