今日は3時50分に目覚まし時計をセットし、起床。ラグビーワールドカップ・イングランド戦を応援したのですが、残念な結果になってしまいました。
せめて1トライを見たかったのですが、相手が1枚上だったかしら?そんな印象を持ちました。
さて今日は敬老の日です。2年前にもクイズにして紹介しました。ふり返ってみますと
・敬老の日は、昭和22年、兵庫県多可町で「としよりの日」が提唱されたことが始まり。その後、昭和39年に「老人の日」、昭和41年に今の「敬老の日」になる。
・2002年までは、9月15日が敬老の日、2003年から9月の第3月曜日。
・日本では、敬老の日にはバラの花ではなく、リンドウが贈られる。花言葉は「正義」や「勝利」。リンドウには昔から薬効が知られ、病気に勝利する、病気に負けないように。
・敬老の日に贈るお菓子としてよく選ばれるのはエビせんべい。エビは長寿の象徴。
エビは、漢字で「海老」。「老」が使われていて、長いひげや曲がった腰の姿から「腰が曲がるまで長生きをする」という意味を込めて長寿のお祝いに使われる。
・海外では、アメリカは9月の第2日曜日、中国では旧暦の9月9日、韓国、イタリア10月2日。
・還暦以降の長寿のお祝いのことを「賀寿」。 「古希」70歳、「喜寿」77歳、「傘寿」(さんじゅ)80歳、「米寿」88歳、「卒寿」90歳、「白寿」99歳、「百寿」100歳のお祝い。
・老人・高齢者の基準は、老人福祉法では65歳以上の人を対象、WHOは65歳以上を高齢者、一般的には65歳以上を老人と考えることが多い。
先日行った日帰り温泉施設では「敬老の日は65歳以上のお客様は650円で入場いただけます」と書いてありました。美術館ではラッキーと思うのに、「敬老の日」対象となると複雑な思いでした。自覚が足りませんね。
9月16日(土)の日本経済新聞、神奈川新聞の記事からです。
厚労省の発表では、全国の100歳以上の高齢者は過去最高の92139人だったそうです。
・女性81589人(88.5%)、男性10550人(11.5%)
・100歳以上の高齢者 153人(1963)→1000人突破(1981)→10000人超(1998)
・53年連続増、昨年から1613人増(女性1428人、男性185人)。
・2023年度中に100歳になる人は47107人(前年度比1966人増)
・国内最高齢 女性116歳・巽(たつみ)フサさん(大阪府柏原市) 1907年(明治40年)4月25日生まれ
・男性111歳・薗部儀三郎さん(千葉県館山市) 1911年(明治44年)11月6日生まれ
・都道府県別(10万人当たり100歳以上の高齢者数)
① 島根(11年連続) ②高知 ③鳥取 ④鹿児島 ⑤熊本 ⑥長野 ⑦山口 ⑧愛媛 ⑨宮崎 ⑩大分 長野を除けば、西日本の九州・中国・四国地方ですね。
最少は、①埼玉 ②愛知 ③千葉 ④大阪 ⑤神奈川
今日の読売新聞・朝日新聞の「総務省推計人口」の記事からです。
・65歳以上の高齢者3623万人(29.1%) 女性2051万人(32.1%)、男性1572万人(26.0%) 初めての減少。総人口に占める割合は過去最高。
・75歳以上2005万人 初めての2万人超え 総人口の16.1%
・80歳以上1259万人 初めて「10人に1人」に達する。
No弐-658 長寿4(2023年1月14日)でもこんなことを紹介しました。
・スコッチウイスキー「オールド・パー」のトレードマークでおなじみのトーマス・パーは、実在した英国人男性で、152歳まで生きたといわれる。
・ギネスブックに載る最も長生きした人は、フランス人女性のジャンヌ・カルマンさん。
122歳まで生き、1997年に亡くなる。
・国内の歴代最高齢記録は田中カ子(かね)さん。2022年、119歳で亡くなる。
・男性の世界最高記録は、日本の木村次郎右衛門さん。2013年、116歳で亡くる。
・120歳まで生きたとされた泉重千代さんは、戸籍記録に疑義があると指摘され、実際はもっと若かったようだ。
・戦前の日本人の平均寿命は、50歳に届かなかった。
・延びたのは栄養と公衆衛生の改善が大きい。乳幼児の死亡が戦後、大幅に減る。
・65年の平均寿命 男性84.95歳、女性91.35歳(国立社会保障・人口問題研究所)
・センテリアン(百寿者)1万人突破(1998)→約9万人(2022)→13万3000人(2025)→25万6000人(2035)→53万2000人(2050)→54万7000人(2065)
・「21世紀中に長寿記録は130歳に達する可能性がある」(米ワシントン大研究チーム論文、21年)
・「日本で07年に生まれた子どもは107歳まで生きる確率が50%ある」(ベストセラー「ライフ・シフト」)
・「今地球に暮らしている人のほとんどは100歳まで届くのを十分期待していい」(老化研究に携わるデビッド・シンクレア教授・米ハーバード大)
・スーパーセンテナリアン(110歳以上) 78人(2010)→146人(2015)→141人(2020) 微減。
・長寿の秘訣は「友人が多く、大家族でなく、家事や何でも自分でやる姿勢」がよい。
年に1回くらい寿命について考えてみるのもいいのではないかしら?
コメントをお書きください