昨日は、関東大震災を取り上げました。 今年は100年ということで、テレビ番組も力を入れていましたね。
8月29日(火)の朝日新聞には、火災の原因について興味深い記事が載っていました。
★関東大震災の火災の検証
・横浜国立大学台風科学技術センターチームが100年前の当時の台風を再現し検証。
・正午ごろの風速は毎秒8mほどで強い風が吹いていた。
・局地的なものではなく、台風の影響だったことを示している。
・記録では夕方以降も風速10m以上の強風が観測されているが、シミュレーションでは昼過ぎをピークに風が弱まわった。
・チームは夕方以降の強風は台風ではなく、火災自体の影響の可能性があるとみている。
・関東大震災の当日は気象条件だけで見れば風は弱まわるはずだったのに、各地で相次いだ火災そのものが強風を生み出し、周辺の火災拡大を引き起こしたのかもしれない。
今日は、8月27日(日)の読売新聞にあった地震のデータからクイズを作ってみました。
その前に震度のおさらいです。
★震度
・1949年、前年の福井地震で大きな被害を出たことを受け、新たに震度「7」を追加。
・0~7の8段階となった。
・阪神大震災以降、震度の観測は気象台や測候所職員の体感から震度計による観測に切り替わり、制度が向上した。
・1956年10月からは震度5と6を「弱・強」の2段階に分けて発表するようになった。
・最大震度が6の関東大震災は、家屋の倒壊状況などから相模湾沿岸地域や房総半島南部では、現在の震度7相当の揺れがあったと推定されている。
Q1. 震度4以上の地震はこの100年間で何回あったでしょう?
① 1116回 ②3337回 ③5558回
Q2. 震度4以上の地震が多いのは何月でしょう?
Q3. 震度4以上の地震が多いのは何曜日でしょう?
Q4. 震度4以上の地震が多い時間帯は午前と午後のどちらでしょう?
Q5. 震度4以上の地震の揺れを一番多く感じた都道府県はどこでしょう?
① 茨城 ②北海道 ③福島
Q6. 震度4以上の地震の揺れを感じたのが一番少なかった都道府県はどこでしょう?
① 岡山 ②富山 ③佐賀
Q1. 震度4以上の地震はこの100年間で②3337回。
・震度7(6回)、震度6強(17回)、震度6(15回)、震度6弱(37回)、震度5強(91回)、震度5(198回)、震度5弱(221回)、震度4(2752回)、
震度1以上(約21万5000回)。
Q2. 震度4以上の地震が多いのは3月(402回)。少ないのは2月。
Q3. 震度4以上の地震が多いのは土曜日(18.3%)、少ないのは火曜日(12.1%)、
・日曜日(13.4%)、月曜日(12.9%)水曜日(14.1%)、木曜日(14.8%)、金曜日(14.4%)
Q4. 震度4以上の地震が多い時間帯は午後(52.5%)。午前(47.5%)。
Q5. 震度4以上の地震の揺れを一番多く感じた都道府県は、①茨城(392回)
・北海道(369回) ・福島(365回) ・宮城(277回) ・岩手(250回)
Q6. 震度4以上の地震の揺れを感じたのが一番少なかった都道府県、③佐賀(14回)
・富山(15回) ・岡山(19回) ・滋賀(24回) ・大阪(25回)
1997年からの震度6強以上の地震は、なんと約440日に1回起きているそうです。毎年この時期になると備えねばと思うのですが。
コメントをお書きください