昨日の虫クイズはいかがでしたか?教室の中には虫に詳しい子が必ずいるはずです。活躍のチャンスですね。
それではもう5問、クイズを作ってみました。チャレンジしてみてください。
Q1. シロアリの仲間はどれでしょうか?
①アリ ②ゴキブリ ③ハエ
Q2. カタツムリには、歯が何本あるでしょう?
①約10本 ②約100本 ③約1万本
Q3. 働き者と言われる昆虫のアリ。集団の中で働くのはどれくらいでしょう?
①20% ②50% ③90%
Q4. カブトムシは、オシッコをする時は犬のように片足を上げてしますが、それは何のためでしょう?
①敵にかけるため ②縄張りを広げるため ③自分の周りを汚さないため
Q5. 楽器の名前がつき、実際にいる虫はどれでしょう?
①カスタネット虫 ②バイオリン虫 ③ハーモニカ虫
Q1. シロアリの仲間は、②ゴキブリ
・シロアリは、ゴキブリ目に属する生き物。(昆虫網ゴキブリ目シロアリ科)
・アリは、昆虫網ハチ目アリ科でハチの仲間。
・最も長生きする虫は、オーストラリアに棲息するナスティテルメス(シロアリの女王)。
・100年以上生き、生涯に50億個の卵を産む。
Q2. カタツムリには、歯が③約1万本ある。
・カタツムリには、「歯舌」と呼ばれる歯が1万2000本もある。
・歯舌はやすり状になっていて、食事の度に削れるため、定期的に何度も生え変わる。
・カタツムリがブロック塀などを這っているのは、コンクリートを食べている。
・殻を丈夫にするためには、コンクリートにふくまれる炭酸カルシウムが必要。
Q3. 働き者と言われる昆虫のアリ。集団の中で働くのは、①20%
・働いているのは20%の年寄りアリですべてメス。
・2:6:2というのが「働きアリの法則」。サボって何もしないアリも2割いる。
・若いアリは巣の中で女王アリや幼虫の世話。
・オスのアリは女王アリと子作り、交尾が終わるとすぐに死んでしまう。
Q4. カブトムシは、オシッコをする時は犬のように片足を上げてするが、その理由は、③自分の周りを汚さないようにするため。
・カブトムシは綺麗好きで、自分の周りを汚さないために、足を上げてオシッコを遠くに飛ばす。
・メスも片足を上げてオシッコをする。
Q5. 楽器の名前がつき、実際にいる虫は、②バイオリン虫
・形がバイオリンに似ていることから命名された。
・主に東南アジアに生息。
・まったく鳴かずにキノコを食べて生活。
コメントをお書きください