先月7月30日の「土用の丑の日」を前に「No弐-848」で「ウナギ」を取り上げました。その際、ウナギのさばき方が、関東が「背開き」に対し、関西では「腹開き」でした。
エスカレーターに乗る際は、関東では左によりますが、関西では右によっているので戸惑うことってありますよね。他にも関東と関西の違いはないかしら?と調べてみました。
・関東の中華まんは「肉まん」、関西では「豚まん」。
・関東の大判焼きは「今川焼」、関西では「回転焼」。
・関東の出汁は「鰹だし」、関西では「昆布だし」。
・関東の餅の形は「切り餅(四角い)」、関西では「丸餅」。
・関東の餅の食べ方は「海苔で餅を巻き醤油をつけて食べる」、関西では「砂糖醤油で食べる」。
・関東のお雑煮は「醬油ベースで、焼いた切り餅を入れる」、関西では「味噌仕立てで、焼いてない丸餅を入れる」。
・関東のいなり寿司の形は「俵型」、関西は「三角形」。
・関東のおにぎりの形は「三角形」、関西では「俵型」(呼び名も「おむすび」)。
・関東の食パンの主流は「6枚切り」、関西では「5枚切り」。
・関東のコーヒーに入れる生クリームは「ミルク」、関西では「コーヒーフレッシュ」。
・関東のすき焼きは「割り下を入れてから肉や野菜を煮る」、関西では「肉を焼いてから砂糖や醤油を入れ野菜を加える」
・関東では「刺身」、関西では「お造り」。
・関東では「お通し」、関西では「つきだし」。
・大学生の呼び方は、関東では「1年生、2年生」、関西では「1回生、2回生」。
・マクドナルドの略称は、関東では「マック」、関西では「マクド」。
・女性専用車両は、関東では「電車の先頭または後方」、関西では「中央付近」。
・ひな人形の位置は、関東ではひな壇に向かって「左に男性の雛人形、右に女性の雛人形」、関西では「左に女性の雛人形、右に男性の雛人形」。
・ごみは、関東では「捨てる」、関西では「ほかす」。
・ポリタンクの色は、関東では「赤」、関西では「青」。
・電気の周波数は、関東では「50Hz」、関西では「60Hz」。
・畳の大きさは、関東では「江戸間」、関西では「京間」(関東よりも一回り大きい)。
・関東では「体育座り」、関西では「三角座り」。
・関東では「デパート」、関西では「百貨店」。
・関東では「駐車場」、関西では「モータープール」。
・関東では「Yシャツ」、関西では「カッターシャツ」。
・関東では「ものもらい」、関西では「めばちこ」。
・関東では「鳥肌」、関西では「さぶいぼ」。
・関東では「画鋲」、関西では「押しピン」。
他にもありますか?
コメントをお書きください