· 

No弐-861  山のクイズ

 今日は「山の日」です。昨年の今日も「No弐-502 日本の総人口」の冒頭でこんなことを書いたことを思い出しました。

・16ある祝日でこの祝日は特にピントきません。夏休みからでしょうか?

・調べてみると「山の日」とは、2016年より、毎年8月11日に制定された「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の休日。(今年で7年目)

・「祭日」は皇室で重要な祭祀を行う日。現在は「祝日」に一本化。

 

 そこで今日は「山の日」を祝って「山のクイズ」を選んで作ってみました。

Q1. 全国47都道府県のうち、名前に「山」のつく6つの県は?

 

Q2. 日本で1番高い山は富士山(3776m)ですが、2番目に高い山は?

①奥穂高岳 ②北岳 ③間ノ岳

 

Q3. 日本で1番低い山は?

①弁天山(べんてんやま) ②天保山(てんぽうざん) ③日和山(ひよりやま) 

 

Q4. 日本には、いくつの「活火山(噴火する可能性のある火山)」があるか?

①11 ②51 ③111

 

Q5. 富士山の頂上はだれのもの?

①私有地 ②静岡県と山梨県が半々 ③国 

 

Q6. 世界一高い山・エベレスト(8848m)の名前の由来は?

①「天国に近い山」という意味のネパール語 ②人の名前 ③神様の名前

 

Q7. 日本には変わった名前の山がいくつかあるが、実在しない山はどれ?

①面白山 ②奇妙山 ③不思議山

 

Q8.「〇合目」とはどんな基準で定められているか?

①山の高さを10等分 ②登山の難易度 ③ご飯の必要量

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q1. 全国47都道府県のうち、名前に「山」のつく6つの県は、山形県、山梨県、富山県、和歌山県、岡山県、山口県。

 

Q2. 日本で2番目に高い山は、②北岳(南アルプス、3193m)。

・3位は、奥穂高岳(北アルプス、3190m)・間ノ岳(南アルプス、3190m)。 

 

Q3. 日本で1番低い山は、①日和山(仙台市宮城野区3m)。

・2位①天保山(大阪市港区4.53m) 3位③弁天山(徳島市方上町6.11m)

 

Q4.  日本の「活火山」は、③111。

・「活火山」とは、過去1万年以内に噴火した火山、現在も活発な活動のある火山を指す。

・地球上の活火山の約7%を占める。富士山も活火山。

 

Q5. 富士山の頂上は、①私有地

・富士山の登山道を除く8合目より上は、「富士山本宮浅間大社」の私有地。

・県境は定められていない。

・神社内には、毎年7月中旬頃~8月下旬頃までの期間限定で開設される日本一標高の高い郵便局がある。

・江戸時代の宝永4年(1707年)624年ぶりに富士山が大噴火。

・富士山は女人禁制の山で、女性が富士山に自由に登れるようになったのは明治時代になってから。

・富士山の登山ルートは、静岡県側の富士宮口・御殿場口・須走口、山梨県側の吉田口の計4本。

・聖徳太子は、6世紀の終わりころに、27歳で、体が黒く足が白い馬に乗って富士山を飛び越え信濃に至ったという伝説がある。 

 

Q6. エベレストの名前の由来は、②人の名前。

・インド測量局の長官を務めたイギリス人のジョージ・エベレストが由来。

・エベレストの別名「チョモランマ」は、チベット語で「大地の神」という意味。

・エベレストの入山料は約110万円。登山費用平均650万円。

・これまでに5000人以上が、エベレスト登頂成功。

・最年少記録は13歳、最高齢登頂者は日本人の三浦雄一郎さん(2013年、80歳、3度目)。

・標高5200mのベースキャンプに電波塔が建てられているため、エベレストの山頂でも高速インターネットが利用可能。

 

Q7. 日本に実在しない山は、③不思議山 

・面白山(おもしろやま)は、山形県山形市と宮城県仙台市太白区との県境にある奥羽山脈中の火山。仙台側から見ると面が白く見えることから、名付けられた。

・奇妙山(きみょうざん)は、長野県長野市松代にある。

 

Q8. 「〇合目」とは、②登山の難易度で定められている。

・山の「〇合目」という数値は、1合目から10合目まである。

・「合」とは、油を数える単位。夜道を照らす提灯に使う油が1合なくなった地点を「1合目」としたという説がある。