今日は、週末恒例になりましたスポーツニッポンに連載されている土日「パズル」のコーナーの問題を紹介します。「難読漢字」(7月23日、30日)の問題からです。
★「食」①惣菜 ②御強 ③棊子麺 ④雪花菜 ⑤粽 ⑥皿鉢料理
★「道具」①金槌 ②蝶番 ③如雨露 ④算盤 ⑤薬缶 ⑥発条
★「昔の道具」①曲尺 ②閂 ③行灯 ④炭団 ⑤火鉢 ⑥卓袱台
★「状況など」①呆気ない ②目粉しい ③予め ④俄に ⑤暫く ⑥鬱陶しい
★「様子1」①颯爽と ②辿辿しい ③覚束ない ④草臥れる ⑤凛凛しい ⑥疚しい
★「様子2」①手強い ②生温かい ③仄めかす ④目眩く ⑤素面 ⑥不束者
★「食」①惣菜(そうざい) おかず。「菜」にはおかずの意味がある。
②御強(おこわ) 「強飯(こわめし)」の「こわ」に「お」が付いたもの。
③棊子麺(きしめん) 名古屋名物の平打ち麺。「紀州麺」とも。
④雪花菜(おから) 白さを雪に花に見立てて。
⑤粽(ちまき) 端午の節句に食べる。
⑥皿鉢(さは(わ)ち)料理 魚介や野菜を大皿で出す土佐の名物。
★「道具」①金槌(かなづ(ず)ち) 「槌」は物を叩くのに使う道具のこと
②蝶番(ちょうつがい) 上下で使われる姿が蝶のつがいのよう。
③如雨露(じょうろ) ポルトガル語の「jorro(水の噴出)」から。
④算盤(そろばん) 十露盤とも書く。
⑤薬缶(やかん) もとは薬を煮るのに用いたことから。
⑥発条(ばね) 「はねる」は変化して。「ぜんまい」「はつじょう」とも。
★「昔の道具」①曲尺(かねじゃく) 大工や建具職人必携の道具。「まがりじゃく」「かねざし」とも。
②閂(かんぬき) 門に「貫く木」の「かんのき」から変化。
③行灯(あんどん) 昔の照明道具。「あんどう」とも。
④炭団(たどん) 炭の粉を固めた燃料。色と形から相撲の黒星も指す。「たんどん」とも。 ⑤火鉢(ひばち) 最近では見ることがめっきり減った暖房道具。
⑥卓袱台(ちゃぶだい) 昭和のドラマではよくひっくり返された。
★「状況など」①呆気(あっけ)ない 手応えがなく張り合いがないこと
②目粉(めまぐる)しい 変化が激しく目が回りそうなこと
③予(あらかじ)め 同じ意味で「予て」と書くと「かねて」。
④俄(にわか)に 突然。 ⑤暫(しばら)く 「暫時(ざんじ)」
⑥鬱陶(うっとう)しい 晴々しないこと。わずらわしいこと
★「様子1」①颯爽(さっそう)と 姿、態度、行動が勇ましくて爽やかな様子
②辿辿(たどたど)しい 言葉や動作が確かでない、危なっかしい。
③覚束(おぼつか)ない 物事がはっきりしない
④草臥(くたび)れる 疲れて草に臥すという意の当て字
⑤凛凛(りり)しい きりりと引き締まって勇ましい。
⑥疚(やま)しい 元は「病む」の形容詞化。「疾しい」ともかく。
★「様子2」①手強(てごわ)い 「手厳しい」という意で「てづよい」と読むことも。
②生温(なまあたた)かい 「微温(ぬる)い」よりも深い度が強い。
③仄(ほの)めかす 「匂わせる」もほぼ同じ意味。
④目眩(めくるめ)く 目が眩(くら)む。魅力に惹かれ理性を失う様子。
⑤素面(しらふ) 「白面」とも
⑥不束者(ふつつかもの) 「不束」で無骨で風情がないこと
コメントをお書きください