今日は初めて長岡の花火を見に来ています。長岡の花火と言えば、「日本三大花火」のひとつです。
★日本三大花火
・秋田県大仙市の「全国花火競技大会(大曲の花火)」2023年8月26日
・新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」2023年8月2日・3日
・茨城県土浦市の「土浦全国花火競技大会」2023年11月4日
せっかく花火を見るのですから、事前に花火について調べ、クイズにしてみました。
Q1. 花火が上がった時の掛け声「たまやー!」と「かぎやー!」とは何?
①実在した花火屋 ②花火大会を主催した江戸の商人 ③花火が大好きだった職人の名
Q2. 日本で初めて花火大会を開いた人物は誰?
①徳川家康 ②徳川吉宗 ③徳川慶喜
Q3. 日本で初めて花火を見たとされているのは誰?
①伊達政宗 ②豊臣秀吉 ③明治天皇
Q4. 最も大きい打ち上げ花火の直径は何m?
①約100m ②約500m ③約750m
Q5. 打ち上げ花火は大きく分けると何種類?
①1種類 ②3種類 ③5種類
Q6. 世界最大でギネスにも記録されている打ち上げ花火を打ち上げた国は?
①日本 ②中国 ③アラブ首長国連邦
Q7. 一般的に大きいと言われている10号の打ち上げ花火(開いた状態で直径300メートルくらい)は、1発の値段は?
①5000円~1万円 ②5万~7万円 ③10万円~15万円
Q8. 花火大会で打ち上げる10号花火はどれくらいの高さまで上がるのか?
①100m ②300m、③1000m
Q9. 花火が打ち上がる時に鳴る「ヒュー!」という音は何の音?
①風を切る音 ②花火玉の中に仕掛けられた笛の音 ③導火線を燃やしている音
Q10. クライマックスに連続で花火を打ち上げる打ち上げ花火は何と言うか?
①スーパーマイン ②リバーマイン ③スターマイン
Q1. 花火が上がった時の掛け声「たまやー!」と「かぎやー!」とは①実在した花火屋。
・由来は、江戸時代の有名な花火師の屋号の「玉屋」と「鍵屋」で、両国橋を挟んで上流が玉屋、下流では鍵屋がそれぞれ花火を打ち上げていた。
・現存するのは鍵屋のみ。先に創業されたのは鍵屋で、玉屋は後にのれん分けする形で誕生したが、大火事を起こしたことで江戸を追放され断絶してしまった。
Q2. 日本で初めて花火大会を開いた人物は、②徳川吉宗。
・享保18年(1733年)、全国的な飢饉と疫病の流行により多くの死者が出ると、8代将軍・徳川吉宗が、死者の慰霊と悪疫退散を願って「水神祭」を行い、花火を打ち上げた。これが現在の「隅田川花火大会」の起源。
Q3. 日本で初めて花火を見たとされているのは、①伊達政宗。
・1589年に、「伊達政宗が米沢城で唐人による花火鑑賞をした」という記録が残っている。
Q4. 最も大きい打ち上げ花火の直径は、③約750m
・最も大きい花火は、40号玉(四尺玉)というサイズ。花火玉の直径は120cm、重さは400kg。1発で250万円以上。
Q5. 打ち上げ花火は大きく分けると、②3種類
・「割物(わりもの)」「半割物(はんわりもの)」「ぽか物」の3種類。
・「割物」は、打ち上げ花火の定番で、火薬を爆発させて、色や煙を出す星を飛び出させる仕組み。
「半割物」は、大きな花火玉の中にたくさんの小さな花火玉が入っていて、複数の小さな花火が同時に開く仕組み。
「ぽか物」は、打ち上げると花火玉が「ポカッ」と2つに割れ、中身が出てくる。
Q6. 世界最大の打ち上げ花火を打ち上げた国は、③アラブ首長国連邦
・2018年にアラブで打ち上げられた。直径およそ140㎝、花火玉の重さは1000kg以上。
Q7. 10号の打ち上げ花火1発の値段は、②5万~7万円。
・1発が最も安い3号玉(9cm・三寸玉)は、1発で約5000円程度。
Q8. 10号花火は、②300mくらいの高さまで上がる。
Q9. 花火が打ち上がる時に鳴る「ヒュー!」という音は、②花火玉の中に仕掛けられた笛の音
・打ち上げ花火の玉の中には、雰囲気を盛り上げるために独特の音が鳴る笛が仕掛けられている。
Q10. クライマックスに連続で花火を打ち上げる打ち上げ花火は、③スターマイン。
・主に2号玉~4号玉くらいのサイズのものが使われる。
コメントをお書きください