· 

No弐-836  漢字の誤用クイズ2

 今日も暑いですね。昨日は、群馬県桐生市では39.7℃で全国最高を記録。

 埼玉県鳩山市39.6℃、所沢市39.4℃、栃木県佐野市39.2℃、東京都青梅市39.0℃で、関東8地点で39度を超えたそうです。

 ちなみに歴代最高は、2020年8月17日静岡県浜松市と2018年7月23日埼玉県熊谷市の41.1℃なんだそうです。

 

 さて、昨日の問題はいかがでしたか?

 漣(さざなみ)と書いたつもりが(さざない)になってました。失礼しました。

「颪」なんて字は、子どもは興味を満ちそうですね。「下」があるなら「上」も作ってしまってもおもしろそうですね。

「風」から始まる言葉っていくつ思い浮かびますか?

 

 今日もスポーツニッポンに連載されている土日の「パズル」のコーナーの問題を紹介します。一昨日に続いて漢字の「誤用」の問題を集めてみました。7月9日(日)、16日(日)の問題からです。

 

★「誤用」漢字の間違いが1か所、正しい漢字を考えてください。

①影で糸を引いたと言われる政界の大物に捜査の手が伸びた。テレビはもっぱらこの事件の話題で持ちきりだ。

 

②親族での経営が続いていた企業の後継者問題が混乱し、引退していた創業者が事態の収集に乗り出した。

 

③父親にはずっと反発していたのだが、結局、稼業のクリーニング店を継ぐことになった。

 

④このゲームでは敵側のゾンビがとても強いので、ちょっとした失敗で君も一貫の終わりとなるよ。

 

⑤面接の返事では、はっきりとした意志表示が大切だよ。曖昧な返事をしていると、採用者に良い印象は与えないからね。

 

 

★「誤用」

①影→陰 「陰」は、光の当たらないところ、見えないところに使用。「影」は、光が遮られてできる暗い部分、水などに映るものの形。

 

②収集→収拾 「収集」は、物を集めるときに使用。「蒐集」とも書く。「収拾」は、混乱した物事などを取りまとめるときに使用。

 

③稼業→家業 その家で受け継がれてきた仕事は「家業」。「稼業」は、生活の手段としての仕事。「文筆稼業」「浮き草稼業」など。

 

④一貫→一巻 「一巻」は、一巻の物語が終わるという意味から、物事の結末がつくことの場合に使用。「一貫」は、同じやり方で通す場合に使用。

 

⑤意志→意思 「意志」は、物事を成し遂げようとする積極的な心の働き。「意志が弱い」などと使う。「意思」は、考えや気持ち。

 

★「風」から始まる言葉

①風邪(かぜ)、②風鈴(フウリン)、③風景(フウケイ)、④風船(フウセン)、⑤風疹(フウシン) ⑥風習(フウシュウ)、⑦風化(フウカ)、⑧風刺(フウシ)、⑨風評(フウヒョウ)、⑩風味(フウミ)、⑪風俗(フウゾク)、⑫風土(フウド)、⑬風物(フウブツ)、⑭風紀(フウキ)、⑮風月(フウゲツ)、⑯風防(フウボウ)、⑰風貌(フウボウ)、⑱風格(フウカク)、⑲風流(フウリュウ)、⑳風情(フゼイ)、21風雪(フウセツ)、22風穴(かざあな)、23風上(かざかみ)、24風呂敷(フロしき)、25風雲児(フウウンジ)、26風来坊(フウライボウ)、27風土記(フドキ)、28風見鶏(かざみどり)、29風光 明媚(フウコウメイビ)、30風林火山(フウリンカザン)、31風前の灯(フウゼンのともしび)・・・

 

⑥旨く→巧く、上手く 「旨い」は飲食物の味が良い時に使用。「美味い」とも書く。上手な時は「巧い」、「上手い」を使用。

 

⑦恨まれる→憾まれる 「恨まれる」は人から怒りや憎しみ、不満などの気持ちを持たれること。残念に感じられるときは「憾まれる」。

 

⑧半面→反面 「反面教師」とは、中国の毛沢東の言葉から来た語で、悪い見本として戒めとなる人や事柄。「半面」は、顔の半分や物事の一面。

 

⑨路地→露地 「露地」は、屋根などに覆われていない地面のこと。「露地栽培」などで使う。「路地」は、家の間の狭い通路。

 

⑩間発→間髪 「間髪を容れず」とは、すぐさまという意味で、間に髪の毛一本入れる隙もない。「かん、はつを・・・」と読む。「入れず」とも書く。