2回目のお休みをいただきました。今日から朝のウオーキングも再開しました。
「がんばんなさい!」母の声を肝に銘じていこうと思います。
弱音を吐きそうになったら、母の顔を思い出そうと思います。「負けるもんか!」
今日もスポーツニッポンに連載されている土日の「パズル」のコーナーの問題を紹介します。今日は、漢字の「誤用」の問題を集めてみました。6月18日(日)、7月2日(日)の問題からです。
★漢字の間違いが1か所、正しい漢字を考えてください。
① 映画好きを自認するなら、監督や出演した俳優だけでなく、脚本家のことや音楽などについても意見を述べられるぐらいにしたい。
② 彼は何事につけても全部自分で引き受けておきながら、いざ間に合わないとなると、結局放り出してしまうのだから手に終えないよ。
③ あの監督の采配は常石ばかりだから、試合展開も決まり切っていて、面白みに欠ける。
④ 彼女は才色兼備。学内でも有名な美人で、しかも成績優秀、アナウンサー志望ときては、僕なんかには高値の花だよ。
⑤ ウチの親父ときたら、筋金入りの頑固者。こうと決めたら手子でも動かない。よく言えば一刻者というやつさ。
⑥ 大学や専門学校が志望者を増やすために、卒業生の針路を広告代わりに見せることは珍しくなくなってきた。
⑦ 映画の上映時刻に遅れそうになって、待ち合わせ場所に彼女は息咳切って現れた。
⑧ 秋も深くなり、朝晩の寒さが身に染みる。朝食にはスープを暖めて飲もう。
⑨ さすが、チアリーディングの大会で優勝したチームだけあって、一矢乱れぬ演技が素晴らしかった。
⑩我が社の戦略はいつも二番煎じばかり。一時が万事この調子だから、小判鮫企業なんてありがたくないニックネームを頂戴する。
① 自認→自任 価値や才能が自分にあると自負する場合は「自任」。犯行を自分で認めるときに使用するのが「自認」。
② 終えない→負えない 「責任を負う」「借金を負う」など、自分のものとして引き受けるときには「負う」を使用。
③ 常石→定石 「定石」は囲碁で長年の研究から良いとされる決まった打ち方のこと。転じて、決まったやり方を表すときに使用。
④ 高値の花→高嶺の花 「高嶺」は高い峰。「高嶺の花」は、高山に咲く花のように、遠くから見るだけで自分のものにできないもの。
⑤ 手子→梃子 「梃子」は重い物の下に差し込んで、それを動かすために使う棒。その棒を使っても動かないこと。「梃」一字でも可。
⑥ 針路→進路 「針路」は船などが進む方向、人や組織が目指す方向、方針に使用。「進路」は、進学、就職など人が将来進む方向。
⑦ 息咳切って→息急き切って 非常に急いで、息づかいを荒くすることなどで「急(せ)き」を使用。「息急切って」も可。
⑧ 暖めて→温めて 「暖める」は気温や空気などに、「温める」は物や気持ちなどに使用。
⑨ 一矢→一糸 「一矢」は一本の矢のことで、「一矢を報いる」などと使用。「一糸」はきわめてわずかなこと。
⑩ 一時→一事 「一事が万事」とは、一つのことを見ればほかの全てを推量できるという意味。
コメントをお書きください