昨日のゴリラのクイズはできましたか?ニシゴリラ、ヒガシゴリラなんて初めて知りました。ゴリラを知らない人はいないと思いますが、意外に知らないことは多いのではないのでしょうか?ゴリラへの関心が高まり、早速ゴリラについて調べてみました。
① ゴリラの語源は、ギリシャ語の「毛深い部族」を意味する「ゴリライ」である。
② ゴリラを漢字で書くと「大猩々(おおしょうじょう)」。
「猩々」はオラウータン、「黒猩々」はチンパンジー。
③ 日本では、1954年に初めて輸入されて以降、ニシローランドゴリラのみ飼育。
1961年にマウンテンゴリラが2頭輸入されたが、2頭とも数日で死亡。
④ ゴリラが胸を叩く動作を「ドラミング」という。
手のひらはパーにして胸を叩く。「ポコポコ」という音を出す。2km先にまで音が響く。
相手に自分の居場所を知らせてムダな争いを避けるとき、仲間に自分の位置を知らせるとき、自分の興奮を抑えたり、気持ちを静めるときに行う。
⑤ ゴリラの歩き方は、前肢を握り拳の状態にして地面を突く「ナックルウォーキング」と呼ばれる四足歩行をする。
⑥ ゴリラの握力は、400~500㎏。成人男性の平均握力は47㎏。人間の約10倍。
⑦ ゴリラの食事は、木の葉や木の樹皮、草などの繊維質の植物を主食。その他、果実や昆虫まで食べる。ゴリラの1日の食事量は18~30kg。
ゴリラはバナナを食べるイメージがあるが、野生のゴリラの生息地にはバナナは生息していない。
⑧ ゴリラの血液型は、「ニシローランドゴリラ」はB型、「ヒガシローランドゴリラ」はB型とO型、「マウンテンゴリラ」はA型とO型が発見されている。
⑨ ゴリラのIQは、平均70~95。手話を覚えて人間とコミュニケーションを取れるゴリラや子猫を可愛がったりするゴリラもいる。
⑩ ゴリラの寿命は、約40~50年。
2017年1月に死亡したアメリカのコロンバス動物園にいたメスのゴリラ「コロ」は60歳まで生きた。死亡時には子どもが3頭、孫が16頭、曾孫が12頭、玄孫が3頭いた。
⑪ オスゴリラの背中に生える白い毛を「シルバーバック」という。
オスは11歳から13歳ごろに背中に銀色に見える白い毛が生える。
⑫ ゴリラの頭が大きく盛り上がっているのは、固いものをかむための側頭筋と呼ばれる筋肉が発達しているから。
⑬ 野生のゴリラの寝床は、草や葉っぱを敷きつめて手製のベッドをつくる。
ゴリラは毎晩、寝床を変える習性がある。寝床にウンチをしてしまうのが原因といわれている。
⑭ ゴリラは鼻歌でコミュニケーションを取ることがある。食事中に鼻歌を歌うことが多く、食事の満足感を歌で表現している。鼻歌を歌うのは群れのリーダーだけ。
⑮ ゴリラは下痢になりやすい。知能の高い生き物なのでストレスを感じやすい。
⑯ ゴリラの天敵は、人間を除けば、ヒョウだけである。
「授業のまくら」にいかがでしょう?
コメントをお書きください