スポーツニッポンには、土日に「パズル」のコーナーが連載されています。時々「同音異字」の問題が出ます。あれ?どっちだっけ?と意外に悩むではありませんか?
今日は一緒に「シャキッと脳活」してみませんか?4月30日(日)と5月14日(日)にあった問題です。
★同音異字 文章に合う漢字はどちらでしょう?
◎4月30日
①今年の宣伝部の新人は(弁舌 弁説)爽やかだ。
②風邪をひいたようで(悪感 悪寒)がする。
③なかなか(洒落 酒洒)のきいた作品だ。
④沈滞ムードに(喝 活)を入れておこう。
⑤彼のプレゼンテーションは(完璧 完壁)だ。
⑥この駅前ビルも(御多聞 御多分)に漏れず、チェーン店ばかりだ。
◎5月14日
① ここのところ、営業成績が(停迷 低迷)している。
② 担当が彼なら(親頼 信頼)して仕事を任せられる。
③ 前置きはいらないから、(結論 決論)から話してください。
④ 彼女は肝が据わっているというか(図太い 頭太い)神経をしている。
⑤ 人が倒れている!早く(救急車 急救車)を呼ばなくちゃ!
⑥ 大リーグの試合だとら(高見の見物 高みの見物)を決められる。
★同音異字
①今年の宣伝部の新人は(弁舌)爽やかだ。
「弁舌」ものの言い方。物事の論理を解き明かすこと。「弁舌を振るう」などと使う。
②風邪をひいたようで(悪寒)がする。
「悪寒」熱の出初めに起こる、続々とした寒気。「悪(お)」は嫌うの意味。「好悪(こうお)」「憎悪(ぞうお)」。
③なかなか(洒落)のきいた作品だ。
「洒落」当世風で気が利いている。粋。「洒」はさっぱりしている意味。「洒脱」。
「洒落(しゃら)臭い」(分に似合わず生意気であること)、「洒洒落落」(物事にこだわらない様子)
④沈滞ムードに(活)を入れておこう。
「活」刺激を与えて元気づける。「喝」は、禅宗で発する声。「一喝する」「喝采」。
⑤彼のプレゼンテーションは(完璧)だ。
「完璧」欠点がなく、非常に立派なこと。「璧」玉のように立派なもの。「双璧」。
⑥この駅前ビルも(御多分)に漏れず、チェーン店ばかりだ。
「御多分」世間と同じように。例外ではなく。「多聞」多くの物を聞き知っていること。
◎5月14日
① ここのところ、営業成績が(低迷)している。
好ましくない状況が続くこと。テイタイは「停滞」。
② 担当が彼なら(信頼)して仕事を任せられる。
信じて頼ること。シンミツなら親密。深く信頼することは「腹心」。
③ 前置きはいらないから、(結論)から話してください。
議論や考察の末にまとまった考え。ケツダンは「決断」。
④ 彼女は肝が据わっているというか(図太い)神経をしている。
周囲を気にせず平然としている様子。ズガタカイは「頭が高い」。
⑤ 人が倒れている!早く(救急車)を呼ばなくちゃ!
救急は、動詞「救う」の下に目的を表す「急」が付いた熟語。
⑥ 大リーグの試合だと(高みの見物)を決められる。
第三者として、事のなり行きを眺めること。接尾語の「み」は、そういう状態をしている場所のこと。
全問正解できましたか?
コメントをお書きください