一昨日6日(火)の朝日新聞「子どもとスポーツ」に「プロでも生きる 幼い頃の学び」という見出しがあり、目に留まりました。
一つは、国内女子プロゴルフツアーで史上初の「双子ツアー優勝」を果たした岩井姉妹の両親の導きと教えの話。
もう一つは、2019年夏、全英女子オープンを制した渋野日向子さんのキャディーを務めたコーチの青木翔さんの話でした。
今日は、岩井姉妹のご両親の導きと教えに注目してみたいと思います。
★双子姉妹
・妹の千怜(ちさと)さん(20)は、ツアー本格参戦1年目の2022年、初優勝からの2連勝を達成。
・姉の明愛(あきえ)さん(20)は、今年4月にツアー初優勝。
・親が子どもにゴルフをやらせたかったわけではない。
★かけっこが原動力
・幼い頃は毎週末、家族で公園を駆け回った。手加減なしのガチの鬼ごっこ。
・2人はかけっこが得意になった。
・小学生になると毎週、無料の陸上教室に通う。
・小6の強化選手選考会での体力テストでは、得意の陸上で圧倒的な成績を残す。
・中学では陸上部。
★ゴルフとの出会い
・ゴルフを始めたのは、小学1年の頃。
・父親は、休日はゴルフや草野球に熱中。平日も仕事の後、ゴルフの練習場に通う。母親は、看護師の仕事をしながら子育て。
・自分一人の時間が持てない母親の怒りで、家事や育児の男女格差に気づき、一緒にゴルフの練習場に連れて行く。
・2人は、大人用のクラブを1時間、振り続けた。
・翌週も声をかけると、口をそろえて「行きたい」。
・2人は小学2年の夏休みにコースデビューを果たし、大会にも出場。
★親の支え
・「色々と折衝はしました。お金がないから子どもの夢を奪うのはダメ」
・「小学生はボール代無料」の練習場を見つける。
・小学4年で通い始めたスクールは2人で1人分の料金にしてもらう。
・大会の出場費、交通費、宿泊費。実家にお金を借りる
・大会には数えるほどしか出られなかったが、21年に2人そろってプロテスト合格。
・食品会社がスポンサーになってくれる。
★親の教え
・小学2年のコースデビューでは、成績は下位だったが、父親はこんな言葉をかけ続けた。
「笑顔で楽しんでこい。ミスしても、笑って」
◎岩井家の家訓
①困っている人がいたら助ける
②独りぼっちの人がいたら仲間に入れる
③人にされて嫌なことはしない
④幼い子や女の子に優しくする
・2人は教えを守った。孤立していたクラスメートに話しかけた。家庭環境で悩む友達を自宅に招いた。
・プロになってからも、練習拠点のゴルフ場で、正午と夕方の球拾いを手伝う。
・「ミスしても笑って」という父の教えも、守り続ける。ラウンド中は笑みが絶えない。
「この親にしてこの子あり」ですよね。「家訓」もステキですね。この姉妹を応援したくなりました。
コメントをお書きください