· 

No弐-780 日本の人口3

 日本の人口については、昨年夏No弐-502(2022年8月11日)、先月No弐-763(2023年4月29日)にも取り上げ、個人的には関心が高いのですが、4月26日に厚労省の国立社会保障・人口問題研究所が「長期の人口動向を見通す将来推計人口」を公表し、翌日各紙が取り上げていました。

 各紙を読んでクイズを作ってみました。どんな数字が入ると思いますか?

Q1.  2070年には日本の総人口は何万人になるでしょう?

 ①7700万人 ②8700万人 ③9700万人

 

Q2. 日本で暮らす外国人は、2020年は総人口の2.2%でしたが、2070年には何%になるでしょう? ①5.2% ②7.6% ③10.8%

 

Q3.  65歳以上の割合を示す高齢化率は、2020年は28.6%でしたが、2070年には何%になるでしょう? ①33.3% ②38.7% ③42.8%

 

Q4. 出生数は昨年80万人を割りましたが、2070年には何万人になるでしょう?

 ①45万人 ②55万人 ③65万人

 

Q5. 日本の人口は1990年には世界7位、2022年は11位でしたが、2050年には何位になる予想でしょう? ①14位 ②17位 ③21位

 

 Q1. 2070年には日本の総人口は、②8700万人になる。

・各紙の見出しは、「人口70年に8700万人」(読売)、「進む少子化 総人口8700万人」(朝日)、「2070年、3割減8700万人」(日経)、「日本50年後に8700万人」(神奈川)

・1953年と同水準。

・1億人を切る時期は前回より3年遅い2056年で減少ペース緩和。

 

Q2. 日本で暮らす外国人は、2070年には、③10.8%(939万人)になる。

・「3割減推計 外国人1割超」(読売)、「2070年 1割は外国人に」(朝日)、「外国人9人に1人」(日経)、「外国人1割」(神奈川)

・40年まで年間約16万4000人増える。

 

Q3.  65歳以上の割合を示す高齢化率は、2070年には、②38.7%(3367万人)になる。

・「65歳以上38.7万人」(読売)、「高齢者4割」(神奈川)

・2070年平均年齢 47.6歳(2020)→54.0歳(2070)

・2070年平均寿命 男85.98歳、女91.94歳

・高齢者数は43年にピークを迎えた後、少しずつ減少するが、それを上回る速さで子どもや若者が減っていく。

・働き手に中心となる15~64歳 7509万人(59.5%)2020→4535万人(52.1%)2070。

 50年間で約3000万人の働き手が失われる。

 

Q4. 出生数は、2070年には、①45万人になる。

・「日本人出生数2070年に半減」「出生数 年45万人」(朝日)、「出生、59年に50万人割れ」(日経)

 

Q5. 日本の人口は、2050年には、②17位になる予想。

★2050年人口ランキング

①インド ②中国 ③ナイジェリア ④米国 ⑤パキスタン

⑥インドネシア ⑦ブラジル ⑧コンゴ ⑨エチオピア ⑩バングラデシュ

・世界人口は現在約80億人→来世紀100億人程度

★増加する国(2020→2100)

・インド(13億8900万人→15億3300万人)、都市部では少子化が進んでいる。

米国(3億3500万人→3億9300万人)、英国(6600万人→7000万人)、

豪州(2500万人→3800万人)

★減少する国(2020→2100)

・日本(1億2600万人→6200万人)、中国(14億2300万人→7億7100万人)、

 韓国(5100万人→2400万人)、ドイツ(8300万人→6800万人)

 

「死亡と出生 差は拡大一途」「生産年齢人口減深刻」「生活基盤 維持厳しく」「医療・水道『延命』にも限界」「労働力1100万人不足恐れ」(読売)、「縮む日本 カギは外国人」「担い手減る介護現場 懸念」「30年代以降にマイナス成長」(朝日)、「人口減 縮む国力」「生産性向上が急務」「少子化加速 備え不可欠」 (日経)

 各紙の見出しを読むだけでも将来が不安になりますね。