昨年の夏No弐-505・511(8月14日・20日)で、読売新聞「オンライン 夏休み 47都道府県なぞなぞ」を、再び今年の冬No弐-647・648(1月3・4日)で、読売新聞第2弾「オンライン 冬休み 家族で挑戦 47都道府県グルメなぞなぞ」を紹介しました。
今回は日本経済新聞にあった「日本再発見!ご当地クロスワード」にあった問題を紹介します。残念ながらクロスワードにはできないので、問題の難しさを考慮して勝手に初級・中級・上級に並べ替えてみました。2日間お楽しみください。
★初級編20
① 〇〇〇を極めた松尾芭蕉は三重県の出身
② 熊本県 霊厳洞にこもり、五輪の書を著した〇〇〇〇武蔵
③ 宮城県 夏を飾る仙台七夕〇〇〇は東北四大〇〇〇の1つ
④ 青森県 昔は上野発の〇〇〇列車で青函連絡船に乗り継ぎました
⑤ 新潟県 全国的にも有名な民謡「佐渡〇〇〇」
⑥ 奈良県は〇〇半島のほぼ中央に位置します
⑦ 兵庫県 日本標準時を示す東経135度の子午線が通る市
⑧ 高知県 土佐の一本釣り、土佐造りといえばこの魚
⑨ 「レタス〇〇」と「にく〇〇おにぎり」はどちらも宮崎のご当地グルメ
⑩ 島根県 「〇〇〇の白兎」。登場するウサギが住んでいるのは隠岐
⑪ 静岡県 登呂遺跡は〇〇穴住居跡で有名な弥生時代の遺跡
⑫ 京都府 銀閣寺の東求堂同人斎は〇〇〇〇造りの代表的建物
⑬ 鹿児島県 戦国時代に日本へ伝わった火縄銃の伝来の地
⑭ 愛知県を旧国名でいうと、〇〇〇と三河の2国
⑮ 石川県 加賀百万石を築いた武将といえば〇〇〇利家
⑯ 福島県 〇〇〇戦争の際に結成された少年軍隊「白虎隊」
⑰ 「和製ビヨンセ」こと渡辺〇〇〇は、台湾生まれの茨城育ち
⑱ 実写映画版がブームを巻き起こした漫画「〇〇〇埼玉」
⑲ 北海道〇〇〇湖サミットは2008年に開催されました
⑳ 岩手県 大谷翔平選手、菊池雄星選手が卒業した高校がある市
① はいく(俳句)を極めた松尾芭蕉は三重県の出身
② 熊本県 霊厳洞にこもり、五輪の書を著した「みやもと」(宮本)武蔵
③ 宮城県 夏を飾る仙台七夕「まつり」は東北四大「まつり」の1つ
④ 青森県 昔は上野発の「やこう」(夜行)列車で青函連絡船に乗り継ぎました
⑤ 新潟県 全国的にも有名な民謡「佐渡おけさ」
⑥ 奈良県は「きい」(紀伊)半島のほぼ中央に位置します
⑦ 兵庫県 日本標準時を示す東経135度の子午線が通る市は「明石市」
⑧ 高知県 土佐の一本釣り、土佐造りといえばこの魚「かつお」(鰹)
⑨ 「レタスまき(巻き)」と「にくまき(巻き)おにぎり」はどちらも宮崎のご当地グルメ
⑩ 島根県 「「いなば」(因幡)の白兎」。登場するウサギが住んでいるのは隠岐
⑪ 静岡県 登呂遺跡は「たて」(竪)穴住居跡で有名な弥生時代の遺跡
⑫ 京都府 銀閣寺の東求堂同人斎は「しょいん」(書院)造りの代表的建物
⑬ 鹿児島県 戦国時代に日本へ伝わった火縄銃の伝来の地は「種子島」
⑭ 愛知県を旧国名でいうと、「おわり」(尾張)と三河の2国
⑮ 石川県 加賀百万石を築いた武将といえば「前田」(前田)利家
⑯ 福島県 「ぼしん」(戊辰)戦争の際に結成された少年軍隊「白虎隊」
⑰ 「和製ビヨンセ」こと渡辺「なおみ」(直美)は、台湾生まれの茨城育ち
⑱ 実写映画版がブームを巻き起こした漫画「とんで」(翔んで)埼玉」
⑲ 北海道「とうや」(洞爺)湖サミットは2008年に開催されました
⑳ 岩手県 大谷翔平選手、菊池雄星選手が卒業した高校があるのは「花巻市」
明日につづく
コメントをお書きください