昨日は、文科省が4月20日に公表した「令和4年度公立小・中学校等における教育課程の編成・実施状況調査結果」から「教科担任制」に注目してみました。
今日は、他の調査結果も目に留まったので紹介します。
★学期の区分の状況
・3学期制(77.6%)平成30年度(80.4%)、2学期制(22.3%)平成30年度(19.4%)
もっと2学期制が広まればいいのになと思います。
★土曜授業の実施状況
・実施している(11.3%)、実施していない(88.7%)
◎年間授業日数(5年生)
・~3日(54.1%)、4~10日(40.0%)、11~17日(3.0%)、18日~(3.0%)
◎年間授業時数(5年生)
・1~5時間(26.7%)、6~10時間(23.0%)、11~15時間(8.1%)、16~20時間(8.1%)、21~25時間(8.1%)、26~60時間(20.0%)、31時間~(5.2%)
土曜授業はこんなに少なくなったんですね。
★総合的な学習の時間の実施状況
◎小学校等における総合的な学習の時間の具体的な学習内容
①環境(87.5%)、②伝統と文化(83.2%)、福祉(81.7%)、④地域の人々の暮らし(79.0%)、
⑤キャリア(74.5%)、⑥食(61.4%)、⑦情報(60.1%)、⑧町づくり(55.5%)、⑨国際理解(45.8%)、⑩防災(40.8%)、⑪生命(32.4%)、⑫ものづくり(27.7%)、⑬安全(27.4%)、⑭資源エネルギー(25.6%)、⑮健康(22.0%)、⑯地域経済(21.7%)、⑰その他(18.1%)、⑱社会と政治(17.0%)、⑲科学技術(11.6%)
私の頃と比べて、ジャンルが広がりましたね。
★プログラミングに関する学習指導の実施状況
◎プログラミングに関する指導時数
・5年生 0(4.8%)、1~3(35.4%)、4~6(33.4%)、7~9(8.7%)、10~(17.7%)、平均5.8時間
・6年生 0(1.5%)、1~3(23.8%)、4~6(42.0%)、7~9(11.1%)、10~(21.5%)、平均6.7時間
◎プログラミングに関する指導を行っている教科等
・5年生①算数(75.8%)、②総合(41.5%)、③理科(24.7%)、④社会(6.5%)、⑤家庭(6.3%)、⑥音楽(6.2%)、⑦国語(5.0%)、⑧その他(4.2%)、⑨外国語(3.2%)、⑩体育(2.1%)
・6年生①理科(74.2%)、②算数(53.6%)、③総合(41.0%)、④家庭(7.8%)、⑤音楽(7.0%)、⑥国語(5.0%)、⑦その他(3.7%)、⑧社会(3.2%)、⑨体育(2.2%)、⑩外国語(1.6%)
理科、算数、総合が多いのが分かりますが、全ての教科で指導できるんですね。
★教職員以外の人材の活用状況
◎教職員以外の人材を活用している教科等
①総合的な学習の時間(82.0%)、②生活(42.2%)、③社会(40.9%)、④外国語(35.9%)、外国語活動(34.9%)、⑤体育(31.2%)、⑥特別活動(29.0%)、⑦家庭(27.3%)、⑧音楽(24.9%)、⑨算数(21.4%)、⑩書写(20.0%) ⑪国語(17.8%)、⑫理科(17.3%)、⑬図工(16.1%)、⑭道徳(8.2%)
どんな使い方をするのか、想像がつきます。積極的に活用していってほしいです。
コメントをお書きください