小樽に行った時、2日目に「おたる水族館」に立ち寄ってきました。行かれたことありますか?1959年に営業を開始したそうです。
館内にはたくさんのクイズが壁に貼られ、興味を持って進むことができました。その中でいくつかセレクトしてみました。「授業のまくら」に使えたらうれしいです。
Q1. 卵からふ化した生まれたばかりの赤ちゃんは何と呼ぶ?
①稚魚(ちぎょ) ②仔魚(しぎょ) ③乳児(にゅうじ)
Q2. イトウという魚の漢字表記はどれ?
①伊東 ②伊藤 ③𩹷
Q3. タコの上部の丸い部分は人間の体のどこの部分?
①頭 ②足 ③胴
Q4. チョウザメはサケの豊漁をもたらす神様「鮫様」と呼ばれていますが、名前の由来はどれ? ①超!サメ!から ②昆虫の蝶々から ③長い魚から
Q5. ウツボの性格に当てはまるのはどれ?
①温厚 ②凶暴 ③臆病
Q1. 卵からふ化した生まれたばかりの赤ちゃんは、②仔魚(しぎょ)と呼ぶ。
・ふ化直後は仔魚、その後は成長とともに稚魚、若魚、未成魚と成長し、繁殖が可能になると成魚と呼ぶ。
Q2. イトウという魚の漢字表記は、③𩹷(魚偏に鬼)
・魚や昆虫のほか、カエル、ネズミ、ヘビなども食べ、体長1mを超える大きさから、鬼のように強いイメージ。
・生息数も少なく、用心深い魚のため「幻」の魚と呼ばれている。
Q3. タコの上部の丸い部分は人間の体の、③胴体の部分。
・市場やスーパーで売られている「タコの頭」は胴体の部分。
・頭は胴体と腕の間があるあたりの狭い部分。
Q4. チョウザメ名前の由来は、②昆虫の蝶々から
・ゴツゴツしたウロコの形が蝶々に見える。「蝶々に似た鱗を持つ、サメに似た魚」なのでチョウザメと名付けられた。
・昭和の初めころまでは、石狩川、天竜川、十勝川、釧路川に生息していたが、乱獲や川の工事で絶滅。
・卵を加工した高級食材「キャビア」が有名。産卵前の冬~春が旬。
Q5. ウツボの性格に当てはまるのは、③臆病
・普段は岩やサンゴの隙間に隠れていて、敵がやって来た時は口を大きく開けて驚かせて噛みついて身を守る。
さらに印象に残った魚を紹介します。
①ニセゴイシウツボ(碁石のような黒い斑点模様)
②メガネモチノウオ(全てがメスとして生まれ、全長が90㎝を超えるとオスへと性転換)
③タマカイ(全長190㎝を超える)
④フサギンポ(肉食性で、鋭い歯)
⑤フウセンウオ(腹びれが変化した吸盤で、岩などにくっつく)
他に勉強になった事
①チンアナゴ
②魚のシマ模様
③カレイとヒラメの違い
コメントをお書きください