昨年は、No弐-373で「令和4年4月4日」を取り上げました。
★4月4日
・1879(明治12)年4月4日、琉球藩を廃し、沖縄県が誕生。
・1978(昭和53)年4月4日、キャンディーズが解散。
・「桃の節句」(3月3日)、「端午の節句」(5月5日)の中間日で「トランジェンダーの日」。
・語呂合わせで「Cシー(4).Cシー(4)」で「C.C.レモンの日」、「ヨ(4)ーヨ(4)ー」で「ヨーヨーの日」、「4×4」で「四輪駆動の日」。
さて、今日は各紙で昨日の入社式の様子を伝えていました。
・「学情」(就職情報会社)の調査(2月下旬、人事担当、612件)
入社式を対面で実施すると答えた企業81.2%(前年比14ポイント増)。
一方、「マスク着用」は、半数の企業が求めた。
★マスクなし
・「ライオン」 台東区の新本社でグループの入社式。新入社員86人、参加者全員がマスクなしで出席。
・「GMOインターネットグループ」 渋谷区で入社式。新人58人の多くがマスクなしで出席。
今年、新卒で710万円という高水準でIT人材など27人を採用。
・「横浜銀行」 グループ会社を含め計144人が入社。横浜市西区の本社で行った入社式には、ほとんどの新入社員がマスクなしで出席。
・「ファンケル」 本社で新入社員54人。全員マスクなしで臨む。登壇者の前を仕切るアクリル板も外された。
・「三井物産」 新入社員121人。1m間隔で椅子を並べ、マスクなしを推奨。
・「パナソニックホールディングス」 参加者は事前に抗原検査で陰性を確認。マスクの着用は任意。新入社員の9割以上がマスクなし。
★マスク着用
・「NEC」 3会場で計600人が参加。昨年と同様にマスクの着用を求めた。
・「TDK」 4年ぶりに対面で開催。室内ではマスク着用を求めた。
・「横浜市」 696人が入庁。昨年度は2回に分けた採用式を1回で実施。マスク着用を推奨したため、多くの参加者はマスク姿。
★オンライン
・「ソニーグループ」 2020年以降今年もオンライン入社式。
★ユニークな入社式
・「資生堂」 都内で4年ぶりの完全対面の入社式。関連会社を含む新入社員224人+コロナ禍で対面の入社式を経験していない2~4年目の社員約850人が出席。
・「日本航空」 羽田空港の同社格納庫で入社式。グループの新入社員約2000人が全員で紙飛行機を飛ばした。
・「相模鉄道」 入社式は海老名市の車両センター。新入社員26人は直通専用車両の中で社内用マイクを握り、抱負を語った。2029年に続き2回目。
・「小田急電鉄」 特急ロマンスカー「VSE」で開催。式終了後、新入社員を乗せて新宿駅を出発。社長、幹部が手を振って見送った。
・「コニカミノルタ」 有楽町の自社のプラネタリウムで入社式。新入社員の86人の抱負が映し出された。
・「スポーツフィールド」(アスリート向けの就職支援サービス) 国立競技場で開催。新入社員含めた会社員270人が参加して運動会。
・「三菱鉛筆」 入社式で、新入社員が小刀で鉛筆を削り、その鉛筆で「自分の樹」をテーマに絵を描かせた。
・「トヨタ自動車」 本社の一角に社長や会長など役員所有の車14台を並べた。
・「日産自動車」 グローバル本社ギャラリーで4年ぶりの対面での入社式。若手社員が式の内容を企画。社長を囲んだ座談会、投票機能を使った質問など。
★その他
・「JR東海」 静岡県三島市の研修センターで4年ぶりの入社式。新入社員462人。
・「神奈川県庁」 辞令交付式に、各局長が新職員428人の代表に辞令を交付。
・「神奈川県警」 職員採用辞令交付式を行い、事務職員や音楽隊配属の職員ら計69人が出席。
皆さんは自分の入社式、辞令伝達式のことを覚えていますか?私は、確か荻窪の杉並公会堂に行ったような?その後区役所で辞令をもらい、学校に行ったような気がします。
皆さんならどの入社式がいいですか?プラネタリウムに自分の抱負が映るなんてやる気でませんか?
コメントをお書きください