相撲も明日は春場所千秋楽。横綱・大関不在の場所でしたが、幕の内の優勝は誰になるでしょうね?楽しみです。
読売新聞では、今場所も相撲の記事の中に「知る 国技」と題して、相撲の雑学を紹介しています。その中から6問クイズを作ってみました。
1.「新弟子検査」(3月15日)
・元小結舞の海が頭部にシリコーンを入れ、激痛に耐えながら当時の身長基準をパスした話は有名。
では、現在の「体格検査」の身長・体重の基準はどれでしょう?
①身長160cm以上、体重63kg以上
②身長167cm以上、体重67kg以上
③身長173cm以上、体重75kg以上
2.「地方宿舎」(3月16日)
・通常は番付発表から本場所までの約1カ月を過ごす、大事な場。
では、地方ならではの宿舎はどこが使われることが多いでしょう?
①旅館・ホテル ②スポーツ施設 ③寺社
3.「締め込み」(3月17日)
・関取が取組でつける絹製のまわしを締め込みと呼ぶ。(幅約80cm、長さ10m前後)
では、色には規定があるでしょうか?
①紺・紫色系統 ②黒または濃色 ③規定なし
4.「時計係」(3月18日)
5人の審判委員のうち、時計係の人はどこに座るでしょう?
①東 ②西 ③向正面白房下(西寄り) ④向正面赤房下(東寄り)
5.「タニマチ」(3月23日)
・力士や相撲部屋の後援者を指す「タニマチ」は、大阪の地名「谷町」から生まれた言葉。では、由来として正しいのはどれでしょう?
①谷町の開業医が、けがをした力士も無料で治療し、慕われたから。
②谷町の住職が、無料で宿と土俵を貸し、慕われたから。
③谷町の女性資産家が、食事をはじめ、全ての面倒をみて、慕われたから。
6.「満員御礼」(3月24日)
・「満員御礼」の垂れ幕は、大正や昭和初期には土俵の支柱に貼られていたが、1952年から屋根の上に掲げられるようになった。
では、チケットはどのくらい売られると出されるのでしょう?
①9割程度 ②9割8分程度 ③10割
1.「新弟子検査」には、「体格検査」の「内臓検査」があり、身長・体重の基準は、②身長167cm以上、体重67kg以上。
2012年3月場所までは身長173cm以上、体重75kg以上だったので舞の海さんは苦労しました。
・他には、兄弟子に頭を殴ってもらいこぶを作ったり、床山にすき油で髪を高く盛り上げてもらったり、かかとを大きく浮かして背伸びをして合格を果たした受検者もいる。
・受検資格には、中学校卒業以上(各国の義務教育を終了)で、年齢は23歳未満(相撲協会が指定している社会人や大学のマチュア大会で一定の成績を残した人は25歳未満)。
2.地方ならではの宿舎は、③寺社が多い。
・元々神事や興行などで相撲と縁が深い。
・玄関や稽古場に鮮やかな力士のぼりが立ち並ぶのも風物詩。
・立浪部屋(住吉大社)、高砂部屋(久成寺)、出羽ノ海部屋(祥雲寺)、佐渡ヶ嶽部屋(善宗寺)、追手風部屋(百舌鳥八幡宮)、伊勢ケ浜部屋(天理教明愛分教会)、九重部屋(山阪神社)、荒汐部屋(大鳥神社)、田子の浦部屋(園田競馬場)
3.締め込みの色は、力士規定では①紺・紫色系統とあるが、実際は様々な色の締め込みが見られる。
・力士が取り組みで締めるものは「廻し(まわし)」といい、特に関取が本場所で締める絹製廻しを、「締め込み」と呼ぶ。
・稽古用の廻しは、硬い木綿布で、幕下以下は黒、十両以上(関取)は、白。
・廻しは、洗うと生地がへたってしまうので、洗濯はせず、泥や汚れを落として天日干し。
4.5人の審判委員のうち、時計係の人は、④向正面赤房下(東寄り)に座る。
・時間が来ると軽く右手を挙げ、行事や水付けの呼び出しに「時間いっぱい」を知らせる。
・仕切りの制限時間は幕内で4分。
・土俵の上の吊り屋根の四隅には、4色の房が吊るされる。
正面の東寄りに青房、西寄りに黒房、向正面の東寄りに赤房、西寄りに白房。
5.「タニマチ」の由来として正しいのは、①谷町の開業医が、けがをした力士も無料で治療し、慕われたから。
・谷町6丁目で外科「薄病院」を開業した薄恕一(すすきじょいち 1866~1956年)さんは、力士のために、病院内に土俵を設けるほどの好角家で、力士を無料で治療したり、小遣いを与えたりして、「タニマチ」と呼ばれ慕われた。
6.「満員御礼」の垂れ幕は、チケットが①9割程度売れていれば出されることが多い。
・必ずしも満員である必要はなく、75%程度で出したこともある。
・完全に満員になった場合は「札止め(ふだどめ)」と呼ばれる。
・満員御礼となると、大入袋が力士、大相撲関係者、報道関係者に配られ、中身は現金で十円硬貨1枚が入っている。
・満員御礼の連続記録は、1989年(平成元年)11月場所11日目から1997年(平成9年)5月場所2日目までの666日。
・掲示は午後3時ごろに判断。
・幕が下りるのは原則、横綱土俵入りが終わった後(横綱不在の時は幕の内土俵入り終了後)。
・今場所は初日から連日満員御礼が出る盛況ぶりで、春場所では4年ぶりの「15日間大入り」となりそう。
コメントをお書きください