· 

No弐-715  広島クイズ 

 先週は長崎クイズを考えたので、せっかく広島にいるので、広島クイズを考えてみました。

 

Q1. 広島城の別名は何でしょうか?

 ①鯉城 ②牡蛎城 ③紅葉城

 

Q2. 広島県が生産量日本一を誇る果物はどれでしょう?

 ①もも ②レモン ③メロン

 

Q3. 広島県が保護している野生生物のひとつで、瀬戸内海のある島にしか生息していない昆虫はどれでしょう?

 ①インノシマチョウ ②エダジマゼミ ③ミヤジマトンボ

 

Q4. 広島県にある「三次市」は何と読むでしょう? 

 ①みよしし ②みつぎし ③さんじし

 

Q5. 広島県にある「はつかいちし」は何と書くでしょう? 

 ①二十日市市 ②廿日市市 ③羽束市市

 

Q6. 広島県に実際にある地名はどれでしょう?

 ①上下町 ②前後町 ③左右町

 

Q7. 広島県の方言「たいぎい」は?

 ①得意だ ②面倒くさい ③嫌い

 

Q8. 広島県の方言「みやすい」は?

 ①易しい ②難しい ③楽しい

 

Q9. 広島県の方言「ほかす」は?

 ①温める ②ごまかす ③捨てる

 

Q10.最後は「なぞなぞ」です。プロ野球の広島戦は、いくら戦っても疲れないのは、なぜでしょう?

 

Q1. 広島城の別名は、①鯉城(りじょう)。

・昔、広島城が建てられた一帯は「己斐浦(こいのうら)」と呼ばれていた。

・地名の「己斐(こい)」が魚の「鯉」に変化して「鯉城」という別名がついた。

 

Q2. 広島県が生産量日本一を誇る果物は、②レモン 

・広島県はレモンの生産量日本一。国産レモンの5割以上が広島県産。

 

Q3. 広島県が保護している野生生物のひとつで、瀬戸内海のある島にしか生息していない昆虫は、③ミヤジマトンボ

・日本では宮島だけに生息し、世界でも日本と香港の2カ所のみの絶滅危惧種。

 

Q4. 広島県にある「三次市」は、①みよししと読む。

 

Q5. 広島県にある「はつかいちし」は、②廿日市市と書く。

 

Q6. 広島県に実際にある地名は、①上下(じょうげ)町(府中市)。 

②前後(ぜんご)町は愛知県豊明市 ③左右(そう)町は福井県越前町、長野県信州新町。

 

★他にもあった難しい地名

李(すもも)、桐原(とげ)、比作(ひっつくり)、己斐(こい)、銀山(かなやま)、戸坂(へさか)、三篠(みささ)、斎島(いつきしま)、吉舎(きさ)、御調(みつぎ)、石畦(いしぐろ)、雲通(うづい)、風防地(たらんち)、水分峡(みくまりきょう)、十四日(とよひ)、丁保余原(ようろほよばら)、大内越峠(おおちごとうげ)

 

Q7. 広島県の方言「たいぎい」は、②面倒くさい。 「大儀」が語源。

 

Q8. 広島県の方言「みやすい」は、①易しい。

 

Q9.   広島県の方言「ほかす」は、③捨てる 

 

★他にもあった方言

どんどろさん(雷)、ぶち(とても)、たう(届く)、わや(めちゃくちゃ)、みてる(なくなる)、はぶてる(すねる)、いぬる(去る)、にがる(痛い)、かぐられる(ひっかかれる)、のすける(差し出す)、そばり(木などの細いトゲ)、にーな(新しい)、うつり(お返し)、はがええ(腹が立つ)、だんだん(ありがとう)、けんげん(片足跳び)

 

Q10. プロ野球の広島戦は、いくら戦っても疲れないのは、「広島戦=ひろうしません」だから。

 

いくつか「まくら」に使えそうですか?