· 

No弐-710 小林選手から学ぶ

 昨日は、オリックスの宮城投手のことを取り上げましたが、昨年も似たような記事があったことを思い出しました。

 10月5日(水)朝日新聞「オピニオン&フォーラム」の「貧困の子にサッカーを」の記事でした。川崎フロンターレの小林悠選手です。ご存知ですか?

★プロフィール

・1987年生まれ。町田市出身。拓殖大から2010年に川崎フロンターレに入団。

・17年にJ1最優秀選手と得点王。3児の父。 

 

・貧困のせいでサッカーを習い続けるのが難しい日本の子どもたちを支援する活動に2021年から参加。

・月1回のペースで子どもたちとオンラインで交流しながら、サッカーに取り組む上での目標を一緒に立て、相談に乗っている。

・母子家庭などでお金のない小中学生が多く、金銭的な支援をしている。

 

★子ども時代

・母と兄の3人暮らし。

・部屋は寝るところと、ご飯を食べるところの2つしかなく、3人で川の字で寝ていた。

・食べるものがなく、夏はご飯に麦茶をかけた冷たいお茶漬けと漬物だけの日もあった。

・イチゴはぜいたく品で、つぶして牛乳と砂糖を混ぜ、かさを増して食べた。

・スパイクは、最初は靴ずれになってでも大きめのものを買い、少しでも長く使おうとした。裏はポイントがすり減ってツルツル。穴があきにくいように補修材を塗った。穴が開いても使った。先輩のお下がりももらった。

・「僕自身は幸せで、全然気にしていなかった」

 

★母親への思い

・「母は、いつも試合を見に来てくれて、僕の一番のファン。」

・「小さい頃は、ゴールを決めて、母にピースサインをするのが生きがいだった。それを母が喜んでくれるのが一番うれしかった。」

・「サッカーをやめないといけない状況には、一度もならなかったのは、母が頑張ってくれていたんだと思う。」

・「遠征も多かったので、母は借金をしていたのかもしれない。」

・「当時の自分も、それがわかっていたからこそ、ほかの子よりも感謝の思いがあった。」

 

★支援への思い

・「大好きなこと」ができることはめちゃくちゃ重要。

・仲間や指導者など、自分を成長させてくれた人と出会うきっかけを与えてくれた。

・サッカーを含めて、人と出会える場の大切さを改めて実感する。

・仲間と助け合うことの重要さや、みんなで一つのことを成し遂げた時の感動をすることもできる。

・やりたいことをやれる環境は大切。環境次第で変わっていく。

・好きなことをやることは、自信につながる。

・いくつも好きなことをやってる子は自己肯定感が強い。

・親への感謝の気持ちが、人への感謝の気持ちを忘れないこと、自分の子どもを愛する気持ちにもつながっている。

 

★加藤遼也さん(NPO法人ラブフットボール・ジャパン代表)の話

・昨年から「子どもサッカー新学期応援事業」を始める。

・小林悠選手らプロ選手16人と共に、経済的な理由でサッカーができない子を支援。

・新学期に3~5万円の奨励金、用具寄付、孤独感を持つ子とプロ選手との交流が活動の柱。

・昨年102人→今年250人の応募(大幅増)

・約3割の保護者が、子どもにサッカーをさせるために借り入れをしていた。

・サッカーの支援を求めることに抵抗があるとの回答が約3割近くもあった。

・選手からは、活動を周囲に話すと浮いてしまうという声もあり、周りの目が勇気ある行動を妨げる要因になっている。

・海外では競技のパフィーマンスが良くなくても、こうした活動が評価される。その姿を見て子どもたちが憧れ、「プロ=困っている誰かの力になる人」という選手像が次世代へと引き継がれていく。

 

 宮城投手にも小林選手にも共通点がたくさんありました。貧しさを感じさせない人柄と環境が素晴らしいですよね。

 感謝が身につくと、人に尽くすことを惜しまなくなるんですね。

「プロ=困っている誰かの力になる人」なら、私たちももっと「プロ」意識を磨いていきたいですね。