昨日まで長崎観光を楽しんできたので、これも何かの教材のお役に立てればとクイズを考えてみました。
一番初めに訪れたのは、「出島」でした。以前立ち寄った時は、ミニ出島の模型を見ただけで、期待外れでしたが、今では立派な観光施設になっていました。
Q1. 出島の目的は、キリスト教の布教を行っていたどこの国の人を収容するためだったでしょう? ①スペイン人 ②オランダ人 ③ポルトガル人
Q2. オランダ商館長のことを何というでしょう?
①カタピン ②カピタン ③カンピタ
その後、「長崎県美術館」に行き、「フィンレイソン展」を観てきました。フィンレイソンとは、1820年に創業された北欧フィンランド最古のテキスタイルブランドです。我が家では、リサ・ララ―ソンをはじめ、北欧のデザインのファンです。
その後、「大浦天主堂」まで足を延ばしました。
Q3. 大浦天主堂は建立間もない頃は、何と呼ばれていたでしょう?
①フランス寺 ②イギリス寺 ③オランダ寺
Q4. 1597年秀吉の命により、京都に住んでいたキリシタンが長崎の西坂の丘で処刑された人のために捧げられた教会でしたが、何人いたでしょう?
①13人 ②26人 ③108人
最後にお隣なので「グラバー園」にも立ち寄りました。
Q5. 我が国の近代化に貢献したトーマス・グレイク・グラバーは、どこの国出身でしょう?
①アメリカ ②ドイツ ③スコットランド
Q6. グラバーは、「国産ビールの育ての親」といわれていますが、今の何ビールの礎を築いたでしょう? ①アサヒ ②サッポロ ③キリン
Q7. 亀山社中の「社中」とは、日本初の商社で、②仲間・結社と言う意味で、彼らが最初に拠点を構えたのが亀山焼という陶器を焼いていた場所だった。
・1865年に結成し、坂本龍馬は1867年京都の近江屋2階で暗殺された。
Q8. 長崎に原爆が投下されたのは、8月9日の③午前11時2分。
Q9. 長崎市に投下された原爆によって当時の人口の①約31%の市民が亡くなる。
・人口約24万人のうち73884人が原爆によって亡くなった。
・熱線により引き起こされた高熱火災では、東京ドーム約143個分の範囲が焼き尽くされた。(東京ドーム 0.047㎢、長崎が高熱火災で全焼全壊した広さは 6.7㎢)
Q10. 高く天を指す右手は③原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は③世界の平和を表している。 軽く閉じた瞼は「原爆犠牲者の冥福を祈る」という想いを込められている。
・高さ 9.7m、重さ 30t、材質 青銅 制作者 北村西望氏。
Q1. 出島の目的は、キリスト教の布教を行っていた③ポルトガル人を収容するため、人工島を築く。
・25人の有力な長崎町人が出資。扇形で広さ15000㎡
・3年後、ポルトガル人の渡航が禁止になり、しばらく出島は無人島になるが、1641年、平戸にあったオランダ商館を出島に移転。
・1859年の長崎・横浜・箱館の開港までの218年間、西欧への唯一の窓口になる。
Q2. オランダ商館長は、②カピタン
・カピタン(甲比丹、甲必丹、加比旦)は、江戸時代、東インド会社が日本に置いた商館の最高責任者「商館長」のこと。
日本は初めにポルトガルとの貿易(南蛮貿易)を開始したため、西洋の商館長をポルトガル語の「Capitão(カピタン)」で呼ぶようになった。
英語でいうキャプテン(Captain)で組織の長、リーダーの意。(Wikipediaより)
・商館長次席は「ヘルト」という。
Q3. 大浦天主堂は建立間もない頃は、①フランス寺と呼ばれていた。
・大浦天主堂は、江戸時代幕末の開国後、1864年に竣工。
・日本に現存するキリスト教建築物としては最古。
・1953年(昭和28年)、国宝に指定。
Q4. 京都に住んでいたキリシタンが長崎の西坂の丘で処刑されたのは、②26人(6人の宣教師と20人の日本人)
・正式名は「日本二十六聖殉教者聖堂」。建立直前の1862年に聖人に列せられた二十六聖人に捧げられた教会。
・天主堂の正面は殉教の地である西坂に向けて建てられている。
Q5. 我が国の近代化に貢献したグラバーは、③スコットランド出身。
・1859年、21歳の時、開港と同時に来日し、グラバー商会を設立。
・武器商人として幕末の日本で活躍。日本の近代化に貢献。
・蒸気機関車の試走、西洋式ドック建設、高島炭鉱の経営、造船・採炭・製茶貿易業、国産ビールの育ての親。
・グラバーは、とび色の瞳と赤い顔のため、坑夫から赤鬼と呼ばれていた。
・性格は豪胆で情に厚く、使用人の子どもにもお土産を忘れないきめ細やかな愛情の持ち主だった。
Q6. 経営危機に陥ったスプリング・バレー・ブルワリーの再建参画を岩崎に勧め、後の③麒麟麦酒(現在のキリンホールディングス)の基礎を築いた。
Q7. 亀山社中の「社中」とは、日本初の商社で、②仲間・結社と言う意味で、彼らが最初に拠点を構えたのが亀山焼という陶器を焼いていた場所だった。
・1865年に結成し、坂本龍馬は1867年京都の近江屋2階で暗殺された。
Q8. 長崎に原爆が投下されたのは、8月9日の③午前11時2分。
Q9. 長崎市に投下された原爆によって当時の人口の①約31%の市民が亡くなる。
・人口約24万人のうち73884人が原爆によって亡くなった。
・熱線により引き起こされた高熱火災では、東京ドーム約143個分の範囲が焼き尽くされた。(東京ドーム 0.047㎢、長崎が高熱火災で全焼全壊した広さは 6.7㎢)
Q10. 高く天を指す右手は③原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は③世界の平和を表している。 軽く閉じた瞼は「原爆犠牲者の冥福を祈る」という想いを込められている。
・高さ 9.7m、重さ 30t、材質 青銅 制作者 北村西望氏。
コメントをお書きください