· 

No弐-706  長崎クイズ

 「長崎は今日も雨だった」という曲はご存知ですか?私は子どもながらに、そんなに長崎は雨が降るのかとずっと勘違いしていました。長崎は今日もっとってもいい天気です。もう春です。

 長崎には一昨年の秋に軍艦島に行ったのですが、市内を見学するのは、11年半ぶりです。せっかく長崎にいるのですから、これも「まくら」に使えるかと、長崎クイズを作ってみました。

 

Q1.  長崎県には島がいくつあるでしょう?

 ①51 ②381 ③971

 

Q2.  長崎が「日本初」のものはどれでしょう?

 ①路面電車 ②汽車 ③バス

 

Q3. 長崎県の生産量が全国で一番のものはどれでしょう?

 ①びわ ②みかん ③じゃがいも

 

Q4. 長崎で日本一獲れる魚は?

 ① フグ ②タイ ③マンボウ

 

Q5. 日本三大珍味の一つになっている長崎県の名産は何でしょう?

 ①とんぶり ②このわた ③からすみ

 

Q6. 長崎の人が日本で一番食べる食べものは?

   ①かんぼこ(すりみ揚げ) ②カステラ ③カレー

 

Q7. 長崎名物「ちゃんぽん」は、元々どんな意味の言葉でしょう?

 ①上から落とす ②食事をする ③混ぜ合わせる

 

Q8. 長崎県の郷土料理で、ある調味料を使用した干物が有名ですが、何というでしょう?

 ①塩干し ②しょうゆ干し ③みりん干し

 

Q9. 長崎では、かぎしっぽの猫のことを何と呼ぶでしょう?

 ①尾かぎ猫  ②曲がりしっぽ猫  ③尾曲がり猫

 

Q10. 長崎県の人は、穴のあいた靴下から指が見えていることを何と言うでしょう?

 ①きのこが出ている ②ジャガイモが出ている ③豆が出ている

 

Q1. 長崎県には島が、③971ある。全国1位。

 

Q2. 長崎が「日本初」のものは、②汽車。 

 1865年、トーマス・B・グラバーが、大浦海岸に鉄道を敷設し、英国製蒸気機関車「アイアン・デューク号」を走らせた。路面電車とバスは、どちらも京都が日本初。

 

Q3. 長崎県の生産量が全国で一番のものは、①びわ(枇杷)

 江戸時代、茂木地区の女性が中国からもたらされた種をまき、長崎のびわ作りが始まった。

 

Q4. 長崎で日本一獲れる魚は、②タイ。

 漁獲量は昨年全国3位。くろまぐろ、いさき、さざえ、かたくちいわし、あじ類、ぶりるぶり類、たい類、さば類が1位。

 

Q5. 日本三大珍味の一つになっている長崎県の名産は、③からすみ。

 からすみは、ボラの卵巣を塩漬けし、天日干ししたもの。

 「うに」「このわた」と並んで日本三大珍味に数えられている。

 

Q6.  長崎の人が日本で一番食べる食べものは、①かんぼこ(すりみ揚げ) 

 

Q7. 長崎名物「ちゃんぽん」は、元々に②食事をするという意味の中国語方言。

 

Q8.  長崎県の郷土料理で、ある調味料を使用した干物は、③みりん干し。

 みりんや砂糖が入った液に漬込み、乾燥させた干物。

 

Q9.  長崎では、かぎしっぽの猫のことを ③尾曲がり猫と呼ぶ。

 かぎしっぽの猫の約8割が長崎にいると言われている。長崎を訪れるオランダ船が、積荷の食料を食い荒らすネズミを駆除するために乗せていた猫が、そのルーツ。

 

Q10. 長崎県の人は、穴のあいた靴下から指が見えていることを②ジャガイモ出ているよと言う。