長崎に来ています。明日は、3月3日桃の節句ですね。1日早く「ひな祭りクイズ」を準備しました。明日の「授業のまくら」に間に合うかしら?
Q1. ひな祭りの発祥はどこでしょう?
①インド ②中国 ③日本
Q2. ひな祭りにはなぜ雛人形を飾るのでしょう?
①厄災を身代わりに引き受けて貰うため ②女の子の節句だから ③綺麗だから
Q3. 童謡、ひな祭りの歌の正式名称は何でしょう?
①かわいいひなまつり ②たのしいひなまつり ③うれしいひなまつり
Q4. ひな祭りに飾られる「ひし餅」は、3食の色のお餅ですが、一番上は何色でしょう?
①白 ②緑 ③ピンク
Q5. ひな人形に飾られる灯りの「ぼんぼり」は、漢字で書くとどれでしょう?
①凡保利 ②雪洞 ③盆堀
Q6. ひな人形の2段目に並べられる人形は何でしょう?
①五人囃子 ②三人官女 ③ひし餅やひなあられなどのお菓子
Q7. ひな壇の2段目の三人官女の真ん中の女性だけが何が違うのでしょう?
①髪が長い ②背が高い ③歯が黒い
Q8. 五人囃子の真ん中にいる人形は何を持っているでしょう?
①笛 ②こづつみ ③たいこ
Q9. 雛人形の中の「随身(ずいじん)」と呼ばれる二人組(右大臣・左大臣)の人形の役目は何でしょう? ①警護 ②教育 ③料理
Q10. 雛人形の中の「仕丁(しちょう)」といわれる三人組の男性の表情は、泣いている、笑っている、あと1人はどんな表情でしょう?
①眠そうにしている ②怒っている ③無表情
Q1. ひな祭りの発祥は、②中国 ひな祭りは中国の五節句の一つ、上巳の節句が由来。
節句とは季節の節目、邪気(病気など)が入りやすい時期の事。
Q2. ひな祭りに雛人形を飾るのは、①厄災を身代わりに引き受けて貰うため
Q3. 童謡、ひな祭りの歌の正式名称は、③うれしいひなまつり
サトウハチロー作詞、河村直則作曲の童謡
Q4. ひな祭りに飾られる「ひし餅」の色は、一番上からは③ピンク、白、緑の順。
Q5. ひな人形に飾られる灯りの「ぼんぼり」は、②雪洞
雪のかまくらに見立てて作られた灯り。
Q6. ひな人形の2段目に並べられる人形は、②三人官女。
1段目(お雛様、お内裏様)、2段目(三人官女)、3段目(五人囃子)、4段目(随身)、5段目(仕丁)、6・7段目(お化粧箱などの嫁入り道具)
Q7. ひな壇の2段目の三人官女の真ん中の女性だけ、③歯が黒い。
眉がなく、お歯黒の女性には、既婚していることを表している。3人の中で一番年上。
三人官女の普段の仕事は、お雛様とお内裏様の身の回りのお世話をする。
Q8. 五人囃子の真ん中にいる人形は、②こづつみを持っている。
五人囃子は、向かって左から、太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ)、小皷(こづつみ)、笛、謡(うたい)の順で並んでいる。
五人囃子は、結婚式を音楽で盛り上げる仕事をしている。
Q9. 雛人形の中の「随身(ずいしん)」と呼ばれる2人組(右大臣・左大臣)の人形の役目は、①警護。
右大臣は、力を司る役割。多くは緋色の衣装を着用。白い顔の若者。弓と矢を持ち、凛々しい姿。左大臣の補佐という立場
左大臣は、知恵を司る役割。黒色の衣装を着用。老人、赤っぽい顔で、白くて長い髭(ひげ)。今 でいうと内閣総理大臣にあたる役割。
Q10. 雛人形の中の「仕丁(しちょう)」といわれる三人組の男性の表情は泣いている者、笑っている者、あと1人は、②怒っている。
仕丁とは、平安時代以降に地方から労働者として集められ、無報酬で宮廷の雑用係をさせられていた人たち。ひな人形の中で彼等3人だけが庶民。
コメントをお書きください