· 

No弐-700 徳川クイズ再び

 1700号に達しました。1600年は関ヶ原の戦いがありましたが、1700年は有名な歴史的な出来事は見つかりませんでした。

Q1.  1700年、江戸幕府の将軍は誰だったでしょう?

 ①徳川家光(3代) ②徳川綱吉(5代) ③徳川吉宗(8代)

 

 4年前No250(2019年3月3日)「徳川トリビア」を取り上げたのを思い出しました。

Q2. 15歳で将軍になり、一番在職が長かったのは誰でしょう?

 ①徳川家綱(4代) ②徳川家治(10代) ③徳川家斉(11代)

Q3. 反対に一番在職が短かったのは誰でしょう?

 ①徳川家宣(6代) ②徳川家定(13代) ③徳川慶喜(15代)

 

Q4. 徳川将軍の中で一番若く、4歳で就任し、8歳で亡くなったのは誰でしょう?

① 徳川秀忠(2代) ②徳川家継(7代) ③徳川家茂(14代)

Q5. 反対に一番長生きしたのは誰でしょう?

 ①徳川家重(9代) ②徳川家慶(12代) ③徳川慶喜(15代)

 

 No243(2019年2月24日)では、「徳川クイズ」を出しました。「ヘッポコ征夷大将軍」(長谷川ヨシテル)から問題を考えました。

 Q6~Q10に入る人は、教科書でもお馴染みのこの5人(家康、家光、綱吉、吉宗、慶喜)です。

Q6. 性格に難ありの四男坊で、女性関係のトラブルが多く、家臣の妻や娘にも手を出し、そのお詫びとして大抜擢されたのは誰でしょう?

 

Q7. 保身的でワガママと捉えられる言動が多く、意見コロコロ変えることから「二心殿」と陰で呼ばれることがあったのは誰でしょう?  

 

Q8.  切腹癖があり、窮地に陥ると「もう無理だ」とすぐに切腹したのは誰でしょう?

 

Q9.  疱瘡を患ったせいで顔にはアバタが残り、吃音があり、病弱で性格は暗く、男色(同性愛)と女装癖があり、後は女狂いに大転換したのは誰でしょう?

  

Q10.  大奥の大改革を行い、美女50人の大リストラを行い、将軍になるまでの間の11年で7人もの将軍候補者がなくなったのは誰でしょう?

 

 3時からのがるべるお待ちしてます。

 

Q1.  ②徳川綱吉(在職1680~1709)当時54歳でした。

ちなみに家光(在職1623~1651)、吉宗(在職1716~1745)。

 

Q2. ③徳川家斉(在職50年)。2位は吉宗(29年1カ月)。

3位は家綱(28年9カ月) 4位は綱吉(28年5カ月) 5位は家治(26年4カ月) 

・家斉は子宝もダントツ。55人の子ども(1位)、側室も17人(2位)、実際は40人前後(推定1位)

 

Q3.  ③徳川慶喜(在職1年)。2位は、家康(2年2カ月)。

  3位は家継(3年1カ月)、4位は家宣(3年5カ月) 5位は家定(4年8カ月)

 

Q4. ②徳川家継。4歳で就任。7歳の時に婚約。相手は、上皇の皇女八十宮(やそのみや)2歳。3カ月後に家継が肺炎で急死。

・八十宮は3歳で後家。45歳で亡くなるまで再婚が許されなかった。

・2位は家茂の21歳。

Q5.  ③徳川慶喜(15代) 77歳で肺炎で亡くなる。2位は家康の75歳。

 

Q6.綱吉   Q7.慶喜  Q8.家康  Q9.家光  Q10.吉宗