卒業式まで1カ月。卒業式では、児童生徒や教職員はマスク不要を基本とする政府の方針を受けて、学校側が対応に頭を悩ませている記事が各紙で伝えられていました。
皆さんの学校では、方針が決まりましたか?今日は各地域の情報をお伝えします。
★文科省が示した卒業式でのマスクの取り扱いの方針
◎児童生徒・教職員
<マスク不要の場面>入退場、式辞・祝辞、開式・閉式の辞、卒業証書授与、送辞・答辞
<マスク着用の場面>国家・校歌斉唱、合唱、呼びかけ
◎保護者・来賓
・マスク着用
・座席間に触れ合わない距離を確保したうえで参加人数の制限なし
◎留意事項
・様々な事情で着用を希望する児童生徒、健康上の理由で着用できない児童生徒もおり、学校や教職員が着脱を強制しないこと
★日本経済新聞(2月20日)
・島根県では、県立の全日制高校の卒業式は3月1~3日で開催。式後に国立大入試後期日程を控える生徒もいるため、「一律にマスク不要を受け容れるのは難しい」(県教委担当者)。
・札幌市の私立高校では、3月1日が卒業式。2021年度と同様にマスク着用で実施を生徒や保護者に伝達したが、「マスクを外してもかまいません」とアナウンスで当日の運営対応。
・品川区の私立高校では、3月10日が高校の卒業式。生徒、保護者600人参加予定。席の感覚の確保は難しい。出席する教員を減らし、合唱をなくす。生徒もマスク着用は自由。
・横浜市は、入退場や証書授与、記念撮影などの声を発さない場面ではマスクを外してもよい。
・富山市では、合唱時を含めてマスクを着用しなくてもよい。
★朝日新聞(2月23日)
・新宿区の小学校では、合唱時のみにマスク着用。
・都内のある公立小では、校歌斉唱などを含む卒業式の全ての場面で外してもよいことにする方針。
・大阪府立高校の卒業式は3月1日。校歌などを歌う時はマスクを着用。それ以外は個人の思いを尊重。
・岐阜県では、校長が声掛けをしながら卒業証書を渡す場合は、校長はマスクを着用。
「卒業式くらいはマスクを外してのびのびさせてあげて」
「コロナが完全に収束していないのに外させるのはリスクがある」
どこの学校もこんな声がたくさん寄せられるんでしょうね。
卒業式は一生に1回。どの子もいい表情で、気持ちよく送り出してあげたいですね。
コメントをお書きください