2月22日です。今日は、猫の鳴き声のニャンの語呂合わせで、「猫の日」があったので、2年前のNo967で取り上げました。
猫の血液型はA型(95%)。平均体温は、38.6度。睡眠時間は14~15時間。視力は0.1程度。高音を聴きとれる。赤を認識できない。甘味は感じない。体毛に汗をかかない。オスは左手、メスは右手が利き手。長期記憶は犬より優れ、短期記憶は人間の20倍・・・。
他には、温泉マーク「♨」が湯気を表す3本の曲線を反転させると、数字の「2」が3つ並んでいるように見えるから「温泉マーク」の日。
忍びの掛け声「ニン(2)ニン(2)ニン(2)」の語呂合わせで「忍者の日」。
熱いおでんを「ふー(2)ふー(2)ふー(2)」と冷ましながら食べるので「おでんの日」。
「ず(2)つ(2)う」の語呂合わせで「頭痛の日」などがありましたが、ちょっと無理がありますよね。聖徳太子の忌日は、今日だそうですよ。どうでもいいかしら?
今日は、1月26日(木)の朝日新聞朝刊スポーツ欄にあった記事からです。
・トップアスリートから挑戦する心の大切さを学ぶ「チャレンジA」が昨年12月18日、三輪田学園で開催され、小中学生が約300人が参加。5人のアスリートが語りあった。
◎スポーツ以外に大切にしていること
★高橋和樹選手(パラリンピックボッチャペア銀メダリスト)
・リオのパラリンピック(2016)の1次リーグで負けた時が一番苦しく、悔しい経験。その時の試合の入場を毎朝のアラーム音にした。その日できる最善を尽くそうという気持ちになった。
★潮田玲子さん(バドミントン元日本代表)
・モチベーションが下がった時に「私ってダメだな」って思うのではなく、その中でできることを頑張ろうと、気持ちを切り替えることを癖づける。
★中村礼子さん(競泳元日本代表)
・小さい時に色々な経験をしていると、広い視野で競技に向き合える。いろいろな経験をしてほしい。
・「頑張ることは、もうダメだと思った時が始まり」という言葉をモットーにしていた。
・駄目だと思った時からが踏ん張りどころ。自分自身に挑戦するつもりで立ち向かってほしい。
★高藤直寿選手(柔道男子60キロ級金メダリスト)
・遊びにも全力。どうしたら効率よく強くなれるかを常に考えた。
・練習や競技のことばかり考えると行き詰まる。日頃から友達との時間を大切にしている。
・モチベーションが下がっている時にできる選手は本当に強い。
・やりたくない時にあえてやる方法を取っている。
★大畑大介さん(ラグビー元日本代表)
・1日24時間という限られた時間の中で、どれだけ自分の時間を使うか。競技で生かせる。
・自分の中で一歩や、ほんの1ミリでも先に進めたと思っただけで、それが成長の糧。
・自分の中で加点を増やしていくことが大事で、周りと比べる必要は全くない。
・これができたから素晴らしいではなく、自分の登る道や自分のレールをつくった者勝ち。
・どんどん考えて、どんどんぶつかる。それが成長につながる。
子どもたちに語ったら、どの言葉が心に響くかしら?
人それぞれ。ほんの少しでも心が揺れることが成長の一歩じゃないかしら?
コメントをお書きください