· 

No弐684  2月9日

 今日は、カレンダーで2月9日を確認すると、ふと語呂合わせを思い出しました。

 予想通り、「に(2)く(9)」の語呂合せで「肉の日」でした。

 しかし、他にも「ふ(2)く(9)」の語呂合せで「服の日」、「福の日」、「風の日」、「ふく(ふぐ)の日」などがありました。さらに印象に残ったのは、

・1895(明治28)年2月9日、バレーボールが考案された日

・1936(昭和11)年2月9日、日本初のプロ野球公式試合が開催された日

・1989(平成元)年2月9日、手塚治虫さんの忌日から「漫画の日」などがありました。 

 

 そこで早速クイズを作ってみました。

Q1. 世界で一番牛肉を食べる国はどこでしょう?

①日本 ②アメリカ ③ウルグアイ

 

Q2. 日本で肉食の文化を広めた人は誰でしょうか?

①徳川家康 ②福沢諭吉 ③坂本龍馬

 

Q3. 「河豚」、「海豚」それぞれなんて読むでしょう?

 

Q4. フグの毒は何というでしょう

 ①テトロドトキシン ②パリトキシン ③テトラミン

 

Q5. バレーボールの名前に影響したスポーツは何でしょう?

 ①バドミントン ②テニス ③バスケットボール

 

Q6. バレーボールは、漢字では「〇球」と書くでしょう?なぜでしょう?

 

Q7. 日本のプロ野球は、当初何球団あったでしょう?

 ①5球団 ②6球団 ③7球団

 

Q8. 東京セネタースの本拠地はどこにあったでしょう?

 ①等々力  ②南千住  ③上井草

 

Q9.  手塚治虫さんの出身は、どこでしょう?

 ①宝塚市 ②神戸市 ③明石市

 

Q10. 手塚治虫さんのデビュー作は、何という漫画でしょう?

 ①アトム大使 ②マアチャンの日記帳 ③新寶島

 

Q1. 世界で一番牛肉を食べる国は、③ウルグアイ。

・一人当たりの牛肉年間消費量は約61kg。

・第2位はアルゼンチン(約53kg)、第3位はブラジル(約38kg)、第4位はアメリカ(約38kg)、日本は(約10kg)。

 

Q2. 日本で肉食の文化を広めた人は、②福沢諭吉 

・日本では江戸時代まではお肉を食べることが禁止。明治時代に入り、政府が肉を食べることを認めたので、少しずつ肉文化が広がる。

・福沢諭吉は「牛肉を食べることは体に良い、力が出る」と勧め、「牛鍋」が流行。

 

Q3. 「河豚」ふぐ、「海豚」いるか

 

Q4. フグの毒は、①テトロドトキシン 

・テトロドトキシンは、青酸カリの1000倍以上の毒力を持つ神経毒。

・熱や酸に強く、煮炊きした程度では分解しない。

・産卵期(3月頃)の毒力がもっとも強い。

・症状は、くちびるや手の感覚麻痺、運動神経麻痺、呼吸麻痺

・潜伏期間は1時間以内。発症後8時間以内で死に至ることもある。

 

★バレーボール 

・1895(明治28)年2月9日、アメリカの体育教師 ウィリアム・G・モーガンによってバレーボールが考案される。

・4年前の1891(明治24)年に、バスケットボールが考案され、注目と人気を集めたが、女性や子どもたちでもプレイしやすくするために、他の競技を参考に組み合わせてできたのがバレーボール。

・中でもバドミントンを特に参考にしたので、当初は「ミントネット」と名付けられた。

Q5.  バレーボールの名前に影響したスポーツは、②テニス 

・ボールが地面に付く前に打ち返すのは、テニスのボレーのようだとの意見から、名称が「ボレー」に変更された。

・1950年代に入り、ボレーのスペルは変えずに発音だけ「バレーボール」と呼ばれるようになる。

Q6・日本にバレーボールが紹介されたのは、1910年代の頃で、ボールを相手コートに打ち返す動作は、自分のコートからボールを追い出したり押しのけたりするようで排出的なことから、漢字では「排球」と表記された。

 

★日本のプロ野球試合初開催

・1936(昭和11)年2月9日に日本初のプロ野球公式試合「東京巨人VS名古屋金鯱」が、鳴海球場(愛知県名古屋市)で開催。試合は3対10で名古屋金鯱が勝利。

Q7. 当時のプロ野球球団は、③7球団

・東京巨人軍(現読売ジャイアンツ)、大阪タイガース(現阪神タイガース)、大東京軍、名古屋軍(現中日ドラゴンズ)、阪急軍(現オリックスバファローズ)、東京セネタース、名古屋金鯱軍)。

 

★東京セネタース(1936~40)

・東京巨人軍に対する「首都圏におけるライバル球団」が必要という考えで、西武鉄道の後援により東京セネタースが設立。セネターとは、アメリカ合衆国の上院議員を意味する。

Q8. 本拠地は、東京府東京市杉並区にあった③上井草球場。

・オーナー、社長が貴族院議員であり、メジャーリーグのワシントン・セネタースに倣った。

・戦後、東急フライヤーズとなり、現在は北海道日本ハムファイターズとして存続。

 

Q9.  手塚治虫さんの出身は、①宝塚市

・大阪豊中市で生まれ、5歳の時に当市に移り、名誉市民。

・初恋の相手が宝塚少女歌劇団の生徒で、宝塚大劇場によく通った。

 

Q10. 手塚治虫さんのデビュー作は、②マアチャンの日記帳(4コマ漫画)でデビュー(1946年1月1日)

・1947年、単行本「新寶島」がベストセラーとなり、大阪に赤本ブームを引き起こす。

・1950年より漫画雑誌に登場し、「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」といったヒット作を次々と手がけた。