先程、電車を下りる時、車内に「気をつけて行ってらっしゃいませ」のアナウンスが流れ、とてもいい気分になりました。皆さんは、聞いたことはありますか?
昨日の報告をする前に、昨日の「1枚の写真から」です。
Q6. 新聞の見出しは、「安産へ ドドドドド」でした。
子どもたちならどんなタイトルを付けるでしょうね?楽しみです。実践したら聞かせてくださいね。
すぐ帰りたがる馬もいるそうですよ。一般公開は1月中旬から2月24日まで(平日の午前中、1時間程度)。ぜひ一度観てみたいものです。
私はタイトルを考える時「五感を使いなさい」と教えたことがあります。
「ドドドドド」地響きのような音が伝わってきますよね!
「色」や「形」、「臭い」、「味覚」、「触感」にも注目させても面白いですよね。
大切なのは「観察力」「想像力」です。小学生のうちに育てておきたいです。
★タイトル「春に向かって」「母は強いぞ!」「馬たちのニューイヤー駅伝」「馬路東風」「走れ道産子」「希望の彼方へ走り続ける」「食欲」「にんじんっ!にんじん!」「春に向かって、私もアーモンドアイになる」「今年の一番福はだれのもの」「走り抜けろ!」「逞しき走り」・・・
どれも素晴らしいと思いませんか?
昨日の定例「1月のがるべる」は、16人の方が参加してくださいました。
タイムリーな参加は9人でも、読後にコメントをくださる方が13人と増えてきたことを嬉しく思います。仲間の気づきにハッとしたり、感心したりすることで、学びが深まります。
面倒臭いと思わずに、ぜひ勇気出して一言お願いします。待ってます。
第1部の「最初の近況報告と現場の情報交換」では、こんな情報が寄せられました。
・学校では、インフルエンザはまだ、コロナも一旦落ち着いた様子。
・学校でミュージカル体験。各国から集まった外国人キャストが1日かけてダンス指導。最後に全員で発表。自分を開放する体験ができた。
・150周年に向けて記念キャラクター募集。
・練馬美術館で2年ぶりの区展開催。出品された子どもたちは大喜び。
・ゲストティーチャー毎週来校。図工で書道パフォーマーの青柳美扇さん。
・ハートフルサッカー(浦和レッズのコーチが学校で教える機会)の再開。
・市内の高校生が1日世話をしてくれる行事。その高校が志望校になる。
・保育園でのインフルエンザA型大流行。タミフルで異常行動が出た子あり。
第2部はY先生の3回目の一般がるべる「アフリカと青年海外協力隊について」でした
今日は。「私ならこんな風に授業に使いたい」という視点で考えました。
1時間目
①3枚のポスターのキャッチコピークイズ
Q1.僕たちに〇〇〇ことは必ずある 僕たちにできることは必ずある
Q2.世界も、自分も、〇〇〇シゴト。 世界も、自分も、変えるシゴト。
Q3.世界もあなたも、〇〇〇性に満ちている。世界もあなたも、可能性に満ちている。
私は「できる」「変える」「可能性」をキーワードにしたいと考えました。
②JICA海外協力隊のクイズ
Q1.1965年の始まり以来何人派遣されたでしょう? 46098人(2022年3月31日)
アフリカ(15680人)アジア(15680人)北米・中南米(14410人)
太平洋(4770人)中等(3610人)欧州(713人) 欧州の少なさに注目させる。
Q2.派遣された国は何カ国でしょう? 92か国(196か国中)
Q3.男性と女性はどちらが多いでしょう? 比率は互角。細かく見ると女性の方が多い。
Q4.参加できる年齢は何歳から何歳まででしょう? 20歳から69歳
③クイズで学んだことからJICA海外協力隊の目的を話し合う。
3つの目的の中から1つでも気が付けたら称賛する。
・「異文化社会における相互理解の深化と共生」で、多くの人が日本は中国、中国の属国だと思われていること、「日本って中国のどこにあるんだ?」という返事が多くの人から返ってきたエピソードにも触れる。
2時間目
①私の知り合いのY先生から聞いた研修のエピソードを話す。
・研修期間70日(日課表、禁酒)
・技術補完研修、派遣前訓練(語学訓練、スピーチ訓練など)
②ポルトガル語、外来語の簡単な紹介、
・オラ、ボンジーア、ボアタールジェ・・・
・外来語(カステラ、パン、カルタ、おんぶ・・・)
③モザンビーク
・位置(地図でみつける)、面積(日本の2倍)、人口(日本の4分の1)
・世界の最貧国の一つだが、石炭、天然ガスの天然資源に恵まれている。
・水道が飲める国(世界で15か国)
・初めて日本人が行ったアフリカの国
・初めて日本に渡ったアフリカ人はモザンビーク人「弥助」
・モザンビーク製のコカ・コーラは世界一美味しい。
・世界一難しいゴルフコースがある。
・モザンビークのエビ(スシロー)
④調べてみたくなった課題をつかむ。
・モザンビークのエビについて調べたい。
・弥助について調べたい。
・水道が飲める国を全部調べたい。
・モザンビークの国旗について調べたい。
・ポルトガル語の簡単な挨拶を調べたい。
各自で調べさせ、プレゼンしたら、主体的で深い学びになると思いませんか?
コメントをお書きください