· 

No弐-665  誕生日

 昨日は、六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティービューで開催されている 「YUMING MUSEUM」に行ってきました。2月26日までです。いかがでしょう。

 インターナショナルスクールの子が見学に来ていてにぎやかでした。ユーミンより外の景色に興奮しているようでした。

 

 その後、千駄ヶ谷の東京体育館に移動し、「第48回日本車いすバスケットボール選手権大会」の1回戦を観戦してきました。

 お目当ては、パラ神奈川SCの鳥海連志選手。相変わらず攻守に活躍していました。

 もう一つ発見したことがあります。テレビでは映らない1人の女子マネージャーの動きに感心しました。ライブならではですね。

 今日の決勝は15;30、BS日テレで観ることができるそうです。いかがでしょう。 

 

 さて今日は、今日の日本経済新聞別冊「プラス1」の「くらし探検隊」にあった「誕生日」からです。

・調査は、厚生労働省「人口動態統計」(1995年~2021年・27年間)

Q1. 日本人の誕生日は、何月が一番多いでしょう?

 

Q2. 日本人の誕生日で一番多いのは何月何日でしょう?

 ①5月25日 ②9月25日 ③12月25日

 

Q3. 日本人の誕生日で一番少ないのは2月29日ですが、次は何月何日でしょう?

 ①1月1日 ②4月1日 ③12月31日

 

Q4. 日本人の誕生日で一番多いのは何曜日でしょう?

 

Q5. 日本人の婚姻数は、何月が一番多いでしょう?

 

★出生数の多い月ランキング

①9月(1日平均82593人) ②7月 ③8月 ④10月・・・・⑫3月(75815人)

・夏生まれが多い。

 

★出生数の多い日ランキング

①9月25日(90611人) ②12月25日 ③5月1日 ④9月26日 ⑤9月18日

⑥5月2日 ⑦5月8日 ⑧1月5日 ⑨7月7日 ⑩12月26日

・15位までに9月後半の日が6つ入る。

 

★出生数の少ない日ランキング

①2月29日(16979人) ②1月1日(54194人) ③1月2日 ④12月31日 ⑤1月3日

⑥11月23日 ⑦2月11日 ⑧4月29日 ⑨11月3日 ⑩5月4日

・年末年始に集中。

・2月29日、4月1日が少ないのは、1990年代中頃まで何らかの形で出生日が操作された可能性。1995年の出生届の書式の改正で操作は減少。

・計画分娩による調整。候補日が年度をまたぐ場合は年度初めを選ぶ人が圧倒的に多い。

 4月1日(62657人)、4月2日(85291人)

・お産の約3割は自然分娩以外。帝王切開(21.6%)、無痛分娩(8.6%)の増加。

 

★出生数の多い曜日ランキング

①火曜日 ②水曜日 ③金曜日 ④木曜日 ⑤月曜日 ⑥土曜日 ⑦日曜日

・日曜日生まれは少ない。

 

★日本人の婚姻数

①11月 11月22日は「いい夫婦の日」や「ぞろ目婚」人気が背景。

・ここ10年では、2019年5月の「令和婚」が人気で最も多く、前年度同月の2倍。

・「婚姻期間」(「同居をはじめたとき」から「生まれたとき」までの期間)はかつてあった「10カ月」の山は消え、「6か月」を頂点としてなだらかな丘になった。