· 

No弐-648  47都道府県なぞなぞに挑戦4

 今日から仕事始めの方も多いのでしょうか?学校関係はまだでしょうか?

昨日の問題はいかがでしたか?授業のまくらで使えそうな問題はありましたか?

 今日も読売新聞第2弾「オンライン 冬休み 家族で挑戦 47都道府県グルメなぞなぞ」(2022年12月27日)に一緒に挑戦してみませんか?(まだ答えは公開されていません)

 

★ご当地麺

①将棋指しがよく食べそう愛知県のご当地麺は?

②ガーデンがうらやましいという秋田県のご当地麺は?

③早い時期から食べられる沖縄県のご当地麺は?

④1本もないという岩手県のご当地麺は?

⑤ロープか、あるいはリングかというような群馬県のご当地麺は?

⑥味の味覚の魚がのっていそうな神奈川県のご当地麺は?

⑦「ハイ」ではない長野県のご当地麺は?

⑧伊豆だって近いという島根県のご当地麺は?

⑨新時代の奈良県のご当地麺は?

⑩舌が2枚入っていそうな千葉県勝浦市のご当地麺は?

 

★名産品・名物

①サマーシーズンにとれるという広島県の名産品は?

②歌の聞かせ所がループになっている静岡県の名産品は?

③「も」を求める茨城県の名産品は?

④「未満」と似て非なる佐賀県呼子の名物は?

 

★魚・海藻

①血液型がAやB,ABの人は勝てないという高知県の名産の魚は?

②若々しさがなくなってしまったという福井県の名産の魚は?

③お母さんの作ったカレーのような岡山県の名産の魚は?

④やっぱりブルーだよね、という三重県の名産の海藻は?

 

★農産品・米・牛肉・野菜・お菓子

①土地を持っている若い女性だという栃木県のブランド農産品は?

②ベルトのあたりが輝いているという新潟県などで有名なお米のブランドは?

③「おー、あなたが右にいたんですね!」という滋賀県のブランド牛は?

④「AとCだけじゃないの??」と驚いている京都府の名産の野菜は? 

⑤「なるほど!囲いを千個ですか」と納得したような埼玉県のお菓子は?

 

★ご当地麺

①将棋指しがよく食べそう愛知県のご当地麺は、きしめん(棋士・麺)

②ガーデンがうらやましいという秋田県のご当地麺は、稲庭うどん(いいな・庭・うどん)

③早い時期から食べられる沖縄県のご当地麺は、ソーキそば(早期・そば)

④1本もないという岩手県のご当地麺は、わんこそば(ワン?

⑤ロープか、あるいはリングかというような群馬県のご当地麺は、ひもかわうどん(紐・か・輪・うどん)

⑥味の味覚の魚がのっていそうな神奈川県のご当地麺は、サンマーメン(さんま・麺)

⑦「ハイ」ではない長野県のご当地麺は、ローメン(ロー・麺)

⑧伊豆だって近いという島根県のご当地麺は、出雲そば(伊豆・も・そば)

⑨新時代の奈良県のご当地麺は、にゅうめん(NEW・麺)

⑩舌が2枚入っていそうな千葉県勝浦市のご当地麺は、勝浦タンタンメン(舌(タン)・舌(タン)・麺)

 

★名産品・名物

①サマーシーズンにとれるという広島県の名産品は、牡蛎(夏季)

②歌の聞かせ所がループになっている静岡県の名産品は、わさび(輪・サビ)

③「も」を求める茨城県の名産品は、ほしいも(ほしい・も)

④「未満」と似て非なる佐賀県呼子の名物は、活イカ(以下)

 

★魚・海藻

①血液型がAやB,ABの人は勝てないという高知県の名産の魚は、カツオ(勝つ・O)

②若々しさがなくなってしまったという福井県の名産の魚は、若狭ガレイ(若さ・加齢)

③お母さんの作ったカレーのような岡山県の名産の魚は、ママカリ(ママ・カリー)

④やっぱりブルーだよね、という三重県の名産の海藻は、あおさのり(青さ・のり)

 

★農産品・米・牛肉・野菜・お菓子

①土地を持っている若い女性だという栃木県のブランド農産品は、とちおとめ(土地・乙女)

②ベルトのあたりが輝いているという新潟県などで有名なお米のブランドは、コシヒカリ(腰・光)

③「おー、あなたが右にいたんですね!」という滋賀県のブランド牛は、近江牛(おー・みぎ・ぎゅう)

④「AとCだけじゃないの??」と驚いている京都府の名産の野菜は、えびいも(AとB・いも) 

⑤「なるほど!囲いを千個ですか」と納得したような埼玉県のお菓子は、草加せんべい(そうか・千・塀)

 

 

 

 

クイズで分からなかった3つの問題を都子先生が解いてくださいました。

★ご当地グルメ

④昼の間にヤジを飛ばすという宮崎県のご当地グルメは、冷や汁(ひ・ヤジ・ル)

 

★スイーツ

③とても油っぽいという香川県のご当地のスイーツは、おいり(オイリー)

 

★ご当地麺

④1本もないという岩手県のご当地麺は、冷麺(0・麺)

 

おかげでスッキリして寝ることができました。ありがとうございました。