昨晩は、家族で「芸能人格付けチェック!2023お正月スペシャル」を観ました。
ビッグバンド、弦楽六重奏、ダンスの問題に挑戦し、全問正解で気をよくしてます。
さて「初夢」ですが、①大晦日の夜から元日の朝、②元日の夜から2日朝、③2日夜から3日朝の3つの説があるそうですが、私は②だと思っています。
皆さんはどんな夢を見たのかしら?私は、恥ずかしながら体育の研究授業の夢を見ました。
授業者ではなく、参観者なのですが、当たり障りのないない授業に「誰のための研究なんだ」と腹が立つのです。
そこで校長室に行くと「今は教員が足りないので、言えません」と言う回答に唸って目が覚めました。
さて今日も、日本経済新聞別冊「プラス1」の「何でもランキング」にあった「お正月クイズ」の後半戦です。お楽しみください。
Q6. 初期の福袋になかったものは?(31.1%)
①金糸による金襴緞子(きんらんどんす) ②米 ③端切れ
Q7. 18歳に引き下げられたのは?(32.1%)
①国民年金加入 ②公認会計士や司法書士資格登録 ③大型自動車運転免許
Q8. 1月1日生まれの人は?(34.2%) ①杉原千畝 ②川端康成 ③山県有朋
Q9. コロナ前より最も値上がりしたのは?(33.9%)
①小麦粉 ②サンマ ③マーガリン
Q10 . 紅白歌合戦の最高視聴率は何年?(34.9%)
①1963年 ②1973年 ③1983年
◎正解した人が多かったベスト3
Q11. 60年前の1月1日に放送開始したのは?(59.7%)
①鉄腕アトム ②ゲゲゲの鬼太郎 ③サザエさん
Q12. 21世紀最初のサッカー天皇杯決勝、勝者は?(53.6%)
①清水エスパルス ②鹿島アントラーズ ③名古屋グランパスエイト
Q13. 正月に飲むおとそは何という薬を使う?(53.2%)
①とそ散 ②とそ湯 ③とそ丸
Q6. 初期の福袋になかったものは、②米
・初期の福袋には、裁断後の布の端切れが詰め合わせとして販売されていた。
・大丸の前身の呉服店で売っていた福袋の原型には金襴緞子(金糸などを使った高級織物)が当たりの商品として入っていた。
Q7. 18歳に引き下げられたのは、②公認会計士や司法書士資格登録
・22年5月より、大型・中型免許は19歳で取得可能。背景は深刻な宅配ドライバー不足。
Q8. 1月1日生まれの人は、①杉原千畝
・杉原千畝は1900年1月1日岐阜県生まれ。
・川端康成は1899年6月14日、山形有朋は1838年6月14日。
Q9. コロナ前より最も値上がりしたのは、②サンマ(1.68倍)
・サンマは海洋環境の変化や近隣諸国の漁獲量が増え、燃料費も上昇し、水揚げ量は10年前の1割程度。
・小麦粉(1.24倍)、マーガリン(1.24倍)
Q10 . 紅白歌合戦の最高視聴率は、①1963年
・北島三郎が「ギター仁義」で初出場、大トリは、美空ひばりの「哀愁出船」
・翌年の東京五輪に向けてエンディングに「東京五輪音頭」を歌う。
・90年代は平均視聴率50%強で推移。
・2021年の番組平均視聴率(第2部)は34.3%で過去最低。
◎正解した人が多かったベスト3
Q11. 60年前の1月1日に放送開始したのは、①鉄腕アトム
Q12. 21世紀最初のサッカー天皇杯決勝、勝者は、②鹿島アントラーズ
Q13. 正月に飲むおとそは、①とそ散という薬を使う。
コメントをお書きください