· 

No弐-645 お正月クイズ-1 

 2023年 明けましておめでとうございます。今日は素晴らしいお天気ですね。

 今年は12月でがるべるも10年を迎えます。皆さんにお会いできる日が少しでも増えることを願っています。

 またブログも2000号に達する予定です。少しでも皆さんや子どもたちのお役に立てるように精進したいと思います。どうぞ今年もよろしくお願いします。

 

 1月1日は、新年日、大正月、元日、元旦、元朝といろいろな呼び方があり、門松が飾られる1月1日〜7日前後までの期間を「お正月」というんだそうです。

 新型コロナ感染拡大後3度目のお正月。2年前のお正月を思い出します。

 成田空港の出入国者は30分の1に減り、伊勢神宮の参拝者は4分の1だったそうです。

 

 今年は、兵庫県の西宮神社の参加者が本殿まで全力疾走する「開門神事福男選び」(1月10日)が3年ぶりに復活するそうです。明るいニュースがたくさん増えるといいですね。

 

 さて今日は、昨年12月24日の日本経済新聞別冊「プラス1」の「何でもランキング」にあった「お正月クイズ」からです。(  )内は正答率 

 

Q1. 1月1日に台風が発生した年は?(22.4%) ①1979年 ②1994年 ③2019年

 

Q2. 50年前の1973年1月1ドルは何円台?(23.8%) 

①360円代 ②301円代 ③265円代

 

Q3. 公示地価(住宅地)上昇率1位地点があったのは?(25.8%)

 ①北海道 ②千葉県 ③福岡県

 

Q4. 餅の消費支出額は最も多い都市は?(27.2%) ①福井市 ②新潟市 ③岐阜市

 

Q5. お正月に使う祝い箸の本来の材質は?(28.9%)  ①竹 ②杉 ③柳

 

 

Q1. 1月1日に台風が発生した年は、③2019年

・統計を開始した1951年以降最も早い発生。「パブーク」と言う名前が付いた。

・南シナ海を西へ進み、日本本土には上陸していない。

・1月に台風が生まれるのは珍しくなく、3年に1回ぐらいのペースで発生。

 

Q2. 50年前の1973年1月1ドルは、②301円代 

・日本は73年2月に固定相場(1ドル=360円)をやめ、本格的な変動相場制に移行。

・東日本大震災後の2011年10月は1ドル=75円代の戦後最高値。

・22年10月は一時1ドル=151円代で32年ぶりの安値。

 

Q3. 公示地価(住宅地)上昇率1位地点があったのは、①北海道の北広島市(26%上昇)

・日本ハムの新球場を含む「北海道ボールパークFビレッジ」が開業予定と通勤圏の札幌市内の住宅より値ごろ感があり人気。  

・東京圏では、千葉県浦安市。福岡県では、博多駅周辺や、天神周辺の商業地域。

 

Q4. 餅の消費支出額は最も多い都市は、①福井市(3157円)

・羽二重餅が特産品。2位金沢(2327円)、3位岐阜(2318円) 

 

Q5. お正月に使う祝い箸の本来の材質は、③柳

・1年の豊作を願う正月には、しなやかで冬を越す生命力のある柳の木を重用してきた。

・市場で流通している祝い箸の多くは国産の檜や中国産の白楊が主流。

 

明日に続く