· 

No弐-637  アルゼンチンってどんな国?

 たくさんのボードゲームの紹介ありがとうございました。みんなで出し合えば、かなりの数の情報が集まりますね。嬉しいです。

 今日は、クリスマスイブですね。昨年も紹介しましたが、クリスマス(Christmas)の語源は、Christ(キリスト)のmass(ミサ=礼拝)。

 イブ(eve)はeveningの略ですから、24日の日没から25日の日没までが「クリスマス当日」ということでした。

 皆さんは、今日はどんなふうに過ごすのかしら?

 クリスマスケーキ?チキン?プレゼント?

 

 さて、このワールドカップを通して、開催国カタール、対戦国コスタリカ、クロアチア、アフリカ勢で初めてベスト4に残ったモロッコを調べました。

 今回の大会で優勝したアルゼンチンは500万人の観衆が迎えてたそうです。先の4つの国より馴染みがありますが、どんな国かはよく知らなかったので、この際調べてみようと思い立ちました。今日は土曜日なのでクイズを作ってみました。

 

Q1. アルゼンチンの名前の由来は「Argentum」というラテン語とされていますが、これは何を意味する言葉でしょう? ①金 ②銀 ③銅

 

Q2.  首都ブエノスアイレスは、日本とは地球のほぼ反対側の街。街並みは美しく洗練され、「南米の〇」と言われているでしょう? ①ローマ ②バルセロナ ③パリ

 

Q3.  ブエノスアイレスには、世界三大劇場の一つがあります。何というでしょう? 

 ①コロン劇場 ②ラテンスカラ座 ③オペラ・ガルニエ

 

Q4. アルゼンチンには広大な草原地帯が広がり、穀倉地帯となっています。これを何と言うでしょう? ①パップ ②パンパ ③パル―

 

Q5. 馬や牛の飼育頭数が世界有数ですが、この放牧に従事する人を何と言うでしょう?

 ①ガウチョ ②カウチョ ③ダウチョ

 

Q6. アルゼンチンでは、サッカーに次いで盛んなスポーツは何でしょう?

 ①テニス ②ラグビー ③バスケットボール

 

Q7. アルゼンチンの世界的な作曲家アストル・ピアソラの「ブエノスアイレスの四季」は有名ですが、何の演奏が有名でしょう?

 ①トランペット ②アコーディオン ③ギター

 

Q8. アルゼンチンには、世界3大瀑布の一つである滝がありますが何と言うでしょう?

 ①ガイアナの滝 ②グルトフォスの滝 ③イグアスの滝

 

Q9. アウトドアブランドでも有名ですが、南米最南端の地域を何というでしょう?

 ①モンベル  ②パタゴニア ③コールマン

 

Q10. ブラジル、アルゼンチン、パラグアイが原産で「飲むサラダ」と言われ、ビタミン、ミネラルが豊富で、日本でも近年、人気が高まっているお茶は何でしょう?

 ①マテ茶 ②プ―アール茶 ③コカ

 

 

 

 

 

Q1. アルゼンチン名前の由来は「Argentum」というラテン語とされていますが、これは②銀を意味する。航海でたどり着いたスペイン人が現地住民から銀を贈られたことが由来。

 

Q2. 首都ブエノスアイレスは、美しく洗練され、「南米の ③パリ」と言われている。

 

Q3.  ブエノスアイレスにある世界三大劇場の一つは、①コロン劇場。

 

Q4. アルゼンチンの広大な草原地帯が広がる穀倉地帯は、②パンパと言う。 

 

Q5. 馬や牛の放牧に従事する人は、①ガウチョと言う。 

 

Q6 アルゼンチンでは、サッカーに次いで盛んなスポーツは、①テニス。

 

Q7 アストル・ピアソラは②アコーディオン(バンドネオン)演奏で有名。

 

Q8. アルゼンチンには、世界3大瀑布の一つである③イグアスの滝がある。

 

Q9 アウトドアブランドでも有名で、南米最南端の地域を②パタゴニアという。

 

Q10.  ブラジル、アルゼンチン、パラグアイが原産で「飲むサラダ」と言われ、ビタミン、ミネラルが豊富で、日本でも近年、人気が高まっているお茶は、①マテ茶。

 

 

 

 

★国名 正式名称は、レプブリカ・アルヘンティーナ。「銀の国」の意のラテン語に由来。

漢字表記(亜尓然丁、亜爾然丁、阿根廷など)

★歴史 1816年スペインから独立

★政治体制 連邦共和制

★元首 大統領(アルベルト・フェルナンデス)

★国の面積 278万㎦(日本の約7.5倍)世界第8位。

★国土 北 熱帯雨林、西 アンデス山脈、東 パンパ(大草原 国土の25%)、南 パタゴニア地方、砂漠

★首都 ブエノスアイレス。ヨーロッパ的な雰囲気で、南米の「パリ」と呼ばれている。

★人口 約4527.7万人(2021年)欧州系(イタリア、スペイン、ドイツ)が主。

★国旗 横に青白青の三層で中央に太陽のシンボル。

 青は、空とよく肥えた大平原、中央の白は、ラプラタ川(アマゾンに次ぐ南米大陸第2の大河、流域面積世界第4位、水量世界第2位)を表す。

 中央の太陽は「五月の太陽」と呼ばれ、古代インカ帝国の独立の象徴である太陽神インティを表す。

★言語 スペイン語(公用語) イタリア語、英語、ドイツ語、フランス語、先住民言語。 

★宗教 カトリック62.9%、福音派15.3%

★教育 幼稚園から初等教育が始まる。5歳から14歳までの10年間の無償の初等教育・前期中等教育が義務教育期間。

 その後3年間の後期中等教育を経て高等教育への道。

 41校の国公立の大学と48校の私立大学(2005)

★気候 地域によって大きく異なるが、亜熱帯、温帯、乾燥帯、寒帯の4つに大別。

 アルゼンチンは南半球に位置するため、オーストラリアと同じく、日本とは季節が逆。

 春(9~11月)、夏(12~2月)、秋(3~5月)、冬(6~8月)

★時差 日本―12時間。日本の方が、12時間進んでいる。

★産業 農産物は、小麦、トウモロコシ(4位)、牛肉(4位)、ワイン、大豆(3位)の生産が盛ん。チリ近郊では鉱業が盛ん。石油、天然ガスも有望。

 国内にフォード、GM、トヨタなど完成車メーカー10社が自動車を生産。

★日本との貿易 輸出(自動車部品、原動機、自動車、有機化合物等)

 輸入(魚介類、アルミニウム及び同合金、果実、こうりゃん(飼料用)等)

★スポーツ サッカーが圧倒的に1番人気のスポーツ。約266万人の選手、クラブ(3377)、サッカークラブへの忠誠を宣言している人の割合は、約90%。

 サッカーの次にはテニスが盛ん。他にラグビー、ボクシング、バスケットボールが盛ん。