起きてましたか?ワールドカップ決勝を私も3時まで付き合いました。
3対3の後のPK 戦勝負なんて予想できましたか?いい試合でした。
今日の朝日新聞朝刊に「熱狂の1カ月 振り返って」の記事が目に留まりました。
開幕前の2つの予想は、どちらも混在していた。
①欧州1人勝ちの大会になるか?
・ベスト16には欧州勢が8チーム。ベスト4にはフランス、クロアチアが進出。
・世界ランキング1位のブラジルは8強止まり。「欧州の強豪と試合を組めていない」と指摘されていた懸念が現実になった。
・2018年に欧州で新設されたネーションズリーグ(NL)の影響で、欧州各代表チームの日程は公式戦で埋まってしまった。
・欧州の底上げはさらに進むかもしれない。
②開幕を6月から11月にずらした変則大会の波乱が起こるか?
・FIFAの技術分析グループの「サプライズが起こるかもしれない」の予想は的中した。
・アジアから3チームが1次リーグ突破。モロッコのアフリカ勢初の4強進出。
ドイツ、ベルギー、デンマークの敗退。
・サプライズの背景には、変則大会ならではの難しさが浮かび上がる。
・欧州各国リーグはW杯開幕直前にシーズンを中断。
・通常の6月開幕なら1か月確保できた準備期間は1週間程度。チームを練り上げる時間はなかった。
・CK や間接FKによるセットプレーからの得点数がそれぞれ2ケタ以上も減少。
・守備側がゴール前中央を固める傾向が強まった。
・サイドに活路を求めた攻撃は。黒須による得点は45点(前大会は24点)に急増。
・「背番号9」のセンターCFの存在。CFがパスを受ける回数は21%減少。シュート数は10%減。DFラインの背後にボールを送るのは34%増加。
・飽和状態にある国際日程がさらに過密になれば、選手への負担が行きつく。
・17日の3位決定戦で、選手たちが疲弊した姿は痛々しかった。
「選手を限界まで追いこんだ」(モロッコ監督)
「選手が所属するクラブは問題を抱えるだろう」(クロアチア監督)
こんな見方があるんですね。
昨日、帰宅途中にある駅名の中国語表記が目に留まりました。何度も乗り降りしてるのになぜか気になったのです。「蓟野」と書いてありました。分かりますか?
ちなみに私の街の駅は「中心北」と書かれてあります。
そこで「中国語表記」への関心が高まり、調べてみました。
★中国語表記駅名クイズ20
神奈川から ①中心北 ②蓟野 ③关内 ④多摩广场
東京から ⑤涩谷 ⑥新桥 ⑦霞关 ⑧丰洲 ⑨胜鬨
⑩丰岛园 ⑪后乐园 ⑫东阳町 ⑬锦丝町 ⑭杜鹃丘 ⑮东京晴空塔
全国 ⑯苫鹉(北海道) ⑰云雀之丘(埼玉) ⑱环球城(大阪)
⑲海港园地(神戸) ⑳豪斯登堡(九州)
★中国語表記駅名クイズ20
①中心北(センター北) ②蓟野(あざみ野) ③关内(関内) ④多摩广场(たまプラーザ)
⑤涩谷(渋谷) ⑥新桥(新橋) ⑦霞关(霞が関) ⑧丰洲(豊洲) ⑨胜鬨(勝どき)
⑩丰岛园(豊島園) ⑪后乐园(後楽園) ⑫东阳町(東陽町) ⑬锦丝町(錦糸町)
⑭杜鹃丘(つつじケ丘) ⑮东京晴空塔(とうきょうスカイツリー)
⑰苫鹉(トマム) ⑰云雀之丘(ひばりが丘) ⑱环球城(ユニバーサルシティ)
⑱海港园地(ハーバーランド) ⑳豪斯登堡(ハウステンボス)
コメントをお書きください