· 

No弐-625 今年の漢字&ホッコリするお話

 12月12日ですね。何の日でしょう?

 「漢字の日」1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)、「良い字一字」の語呂合わせで、日本漢字能力検定協会が今日を記念日に制定したそうです。

 今年の漢字は、例年12月12日に京都・清水寺で発表されますが、「戦」に決まりましたね。

 ロシアのウクライナ侵攻、円安・物価高による生活上での「戦」、スポーツでの熱「戦」挑「戦」が注目されたんだそうです。

 「戦」はアメリカの同時多発テロが発生した2001年以来、2度目です。

 

 昨年No弐-262(12月14日)で今年の漢字を紹介しました。

 昨年は「金」。東京五輪・パラリンピックで日本人選手が多くの「金」メダルを獲得し、大谷翔平選手が大リーグMVP受賞、松山英樹選手の日本人初のマスターズ制覇、藤井聡太棋士の最年少四冠達成など、多くの「金」字塔が打ち立てられました。 

  その他、飲食店への休業支援「金」・給付「金」、子育て世帯を対象とした臨時特別給付「金」の議論、新紙幣印刷開始や新500円硬貨流通など、お「金」にまつわる話題が上がったからでした。

 「金」が選ばれたのは、4回目(2000年、2012年、2016年)でした。

 

★私が選んだ印象に残っている漢字10

・「密」(2020) 世界中が新型コロナウイルス感染症流行の影響を受け、3「密」提唱。

・「令」(2019) 新元号「令」和。

・「災」(2018) 北海道、大阪、島根県の地震、西日本豪雨、台風、記録的猛暑、豪雪。 

・「税」(2014) 消費「税」率が17年ぶりに8%に引き上げ。  

・「絆」(2011) 東日本大震災。なでしこジャパン世界一。 

・「新」(2009) 「新」型インフルエンザ、民主党「新」内閣、米「新」オバマ大統領、イチロー選手9年連続200安打、ボルト世界「新」記録9秒58。 

・「虎」(2003) 阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝。 

・「毒」(1998) 和歌山のカレー「毒」物混入事件。 

・「食」(1996) O-157「食」中毒事件。 

・「震」(1995) 阪神・淡路大「震」災、オウム真理教地下鉄サリン事件。 

 

 もう一つ、12月10日(土)の朝日新聞別冊「be」の「いわせてもらお」に久々に面白いのを読みました。

★大昔の空耳(山梨県富士市・60年以上気づかなかった・64歳)

・5歳の孫と、童謡「赤い靴」を聴きながら、歌詞を見ていたら、夫婦で驚いた。

 「異人さんにつれられて」のところを、じいじは「ひいじいさんにつれられて」、

 ばあばは「キリンさんにつれられて」だと、ずっと思い込んでいたのだった。

 孫はちゃんと覚えてくれるかなあ・・・。

 

 いかがですか?同い年で親しみを感じました。私も「いーじんさんって何?」とずっと疑問に思ってましたから。「異人さん」と理解するのに時間がかかりました。

 もしかするとこの夫婦、「ふるさと」の歌詞「うさぎ追いし」は「うさぎおいしい」と思ってたりして?いや、そんなの私だけか?

 

 このコーナーには、ホッコリしてしまう話がたくさんありました。

・スーパーの鮮魚売り場で「まいどっ!」と威勢がいいイケメン店員に向かって、84歳のお母さんが微笑みながら発した言葉「今日はさわらないの?」

 あれから私も「鰆」をみるとこの話を思い出します。

 

・75歳のお母さんが、DVDに録画する方法を覚え、裏番組の録画までするようになり、そのDVDを「裏ビデオ」と呼んでいるのを本来の意味を教えるべきか悩んでいる52歳のお子さんの話。

 私の母は録画はできませんが、私なら「お母さん、人前では言わない方がいいよ。でもその裏ビデオ貸して!」と笑いながら頼むかも。

 

・小学生になったお孫さんがLINEを使い始め、「ともだち できた?」と、メッセージを送ったら、「産んできたよひとり」とすぐに返信が来て、考え込んでしまったという71歳の方のお話。

 こういう誤字・脱字変換は、しょっちゅうですから、気をつけようと思っているのですが、こんな面白い偶然の出会いがあったらうれしいな。