· 

No弐-623 最近のニュースやよく登場する言葉の漢字・熟語クイズ2

 今日は、先週の「No弐-624 最近のニュースやよく登場する言葉の漢字・熟語クイズ1」の続きです。12月2日(土)日本経済新聞別冊「プラス1」の「何でもランキング」の「漢字の世界 クイズで深める」からです。

 前回も難しかったでしょ?ぜひ一休みにトライしてみてください。( )内は正解率。

 

Q6. 北欧以外の国は? ①諾(だく)威 ②波蘭 ③芬蘭 ④瑞典(33.9%)

 

Q7. 間違った読み方が一般化する「慣用読み」正しい組み合わせは?(36.8%)

 ①早急(本来の読み) そうきゅう/(慣用読み)さっきゅう

 ②相殺 そうさつ/そうさい ③貪欲 どんよく/とんよく ④貼付ちょうふ/てんぷ

 

Q8. 「秘書」とは本来、中国語で何を指した?(37.2%)

 ①奥義を述べた秘伝書 ②すぐれた才能をもつ女性

 ③宮殿に秘蔵される書 ④良く書ける筆記用具

 

Q9. 訓読みはどれ?(39.1%) ①夕(ゆう) ②絵(え) ③肉(にく) ④駅(えき) 

 

Q10. 12月の異名でないのは?(41.8%) 

 ①令月(れいげつ) ②師走(しわす) ③霜月(しもつき) ④臘月(ろうげつ)

 

<正解率が高かったベスト3>

Q11. 球技を表す言葉ではないものは?(80.8%) 

 ①庭球 ②排球 ③闘球 ④給球

 

Q12. 「東海道五十三次」の「次」の意味は?(73.1%)

 ①宿場 ②順番 ③並び ④回数

 

Q13. 「リットル」という単位を表す漢字は?(70.5%) 

 ①打 ②米 ③立 ④吋

 

Q6. 北欧以外の国は、②波蘭(ポーランド) 

 ①諾威(ノルウェー)、③芬蘭(フィンランド)、④瑞典(スウェーデン)

 外国名を漢字表記するようになったのは江戸時代以降。元の音に近い漢字をあてた。

 米国の亜米利加、亜墨利加など複数の表記がある。

 1952年の審議決定で公用文などでは、外国名をカタカナ表記するようになった。

 

Q7. 「本来の読み」と「慣用読み」の正しい組み合わせは、④貼付ちょうふ/てんぷ。

  出生率は、本来の読みが「しゅっしょうりつ」、「しゅっせい」は慣用読み。本来は誤った読み方だが辞書には載っている。

 ④貼付は、ちょうふ(本来の読み)、てんぷ(慣用読み)

 ①早急は、さっきゅう(本来の読み)、そうきゅう(慣用読み) 

 ②相殺 そうさい(本来の読み)、そうさつ(慣用読み)

 ③貪欲 とんよく(本来の読み)、どんよく(慣用読み)

 

Q8. 「秘書」とは本来、中国語では、③宮殿に秘蔵される書を指した。

 秘書という言葉が初めて使われたのは中国の歴史書「漢書」。宮中の蔵書の意味で用いられ、秘書のみでは職種や人を表さなかった。

 日本では平安時代に秘書の語が見られるが、「秘密の書物」で、職や人を表すようになったのは明治以降。

 中国では宮中の蔵書機関を「芸閣(うんかく)」といい、「芸」は香りのよい草の名前で、書物を保存する所に防虫剤としておかれたことにちなむ。

 日本でも奈良時代の日本最古の図書館を「芸亭(うんてい)」と読んだ。

 

Q9. 訓読みは、①夕 音読み「セキ」、訓読み「ゆう」 ②絵 音読み「カイ・エ」 

 ③肉 音読み「ニク」 ④駅 音読み「エキ」 

 基本的には、音を聞いて意味が分かるのが訓読み、意味が分かりにくいものが音読み。

 「外国為替市場」の「市場」は「しじょう」と音読みし、主に証券や特定の金融商品などを取引する場や経済的な機能のこと指す。

 訓読みの「いちば」と読むときは、魚市場、青物市場など「場所」を言い表すときに使う。

 ただ「東京都中央卸売市場」のように「しじょう」と読む場合もある。

 

Q10. 12月の異名でないのは、①令月 

 「令月」は「とても素晴らしい月」を指し、「陰暦(旧暦)2月」の異名もある。

「師走」「霜月」「臘月」は12月の異名。

 1月を「睦月(むつき)」、2月を「如月(きさらぎ)」、3月を「弥生(やよい)」などと呼ぶのは「和風月名」という。旧暦の季節や行事に合わせたもの。現代の季節感とは1~2カ月ほどのずれがある。

 

<正解率が高かったベスト3>

Q11. 球技を表す言葉ではないものは、④給球

 「闘球」はラグビー、「孔球(こうきゅう)」はゴルフ、「鎧球(がいきゅう)」はアメリカンフットボール、「氷球(ひょうきゅう)」はアイスホッケー、「避球(ひきゅう)」はドッジボール。

Q12. 「東海道五十三次」の「次」の意味は、①宿場 

 

Q13. 「リットル」という単位を表す漢字は、③立(音読みリツ・リュウ、訓読みたつ・たてる [外]リットル)  

①打(音読みダ [外]チョウ・ テイ、訓読みうつ [外]ぶつ・ ダース)

②米(音読みベイ・ マイ [外]メ、訓読みこめ [外]よね・ メートル)

④吋(音読みスン・トウ 訓読みインチ)

 

★ちょっと珍しい物の数え方

 たんす「棹(さお)」、かに「杯(はい)」、チョウ「頭(とう)」、ざるそば「枚(まい)」、琴「面(めん)」、墓(基(き))、数珠「連(れん)」、よろい「領(りょう)」、宝くじ「口(くち)」