先週、11月12日(土)日本経済新聞「プラス1」の「何でもランキング」は、「各地の自然の魅力や文化史」のクイズでした。一緒にやってみましょう。( )は正答率です。
Q1.天然記念物(地域指定)が最も多いのは?(16.5%) ①奈良県 ②山口県 ③沖縄県
Q2.日光杉並木の長さは?(19.5%) ①約370m ②約3700m ③約37km
Q3.野生のトキの生息数は?(27.0%) ①5羽 ②約50羽 ③約500羽
Q4.秋吉洞(山口県)で有名な階段状の地形の名前は?(30.0%)
①百枚皿 ②百枚田 ③千畳敷
Q5.タイが群泳する「鯛の浦」があるのは?(32.4%) ①千葉県 ②和歌山県 ③徳島県
Q6.屋久島(鹿児島県)の屋久杉の定義は?(34.0%)
①高さ20m以上 ②標高500m以上に自生 ③幹回り10m以上
Q7.畳石があるのは沖縄のどの島?(34.6%) ①久米島 ②宮古島 ③石垣島
Q8.昭和新山(北海道)がある場所の共有は?(36.4%)
①国土交通省の管理地 ②環境省の管理地 ③私有地
Q9.尾瀬がまたがる県は?(37.1%)
①栃木、群馬、埼玉 ②群馬、新潟、長野 ③福島、新潟、群馬
Q10.カモシカに最も近縁な動物は?(38.0%) ①ウシ ②シカ ③ウマ
Q11.阿寒湖のマリモについて間違っているのは?
①絶滅危惧種 ②最大直径は25㎝ ③生息数は1億個以上
Q12.黒部峡谷の代表的な岩石「黒部川花崗岩」は何年前に形成された?
①220万~80万年間 ②2億~8億年前 ③38億年前
Q1.天然記念物(地域指定)が最も多いのは、②山口県
秋吉洞、石柱渓、青海島、須佐湾など地質鉱物の指定が多く、「地質の博物館」世呼ばれる。
八代のツル(ナベヅル)と渡来地は 天然記念物(1921)、特別天然記念物(1955)に指定。
Q2.日光杉並木の長さは、③約37km
日光東照宮への参詣道として江戸時代初期に整備。
現存する杉並の実測の長さは35.41kmで「世界最長の並木道」(ギネス世界記録)。
現在は約1万2100本の杉の巨木が、高さ30~40mにまで成長。
Q3.野生のトキの生息数は、③約500羽
1952年、特別天然記念物に指定。2003年、日本産のトキは全滅。
現在、日本で繁殖しているのは中国産の子孫。
野生の推定個体数は569羽(22年10月13日現在)、日本全体で744羽(10月現在)生息。
Q4.秋吉洞(山口県)で有名な階段状の地形の名前は、①百枚皿
涌泉や地下水に含まれる炭酸カルシウムが沈殿して形成された石灰華の段丘があり、皿を並べたような景観から「百枚皿」と呼ばれる。
Q5.タイが群泳する「鯛の浦」があるのは、①千葉県
鯛の浦は千葉県鴨川市の内浦湾から入道ケ崎にかけての沿岸部の一部海域で世界有数のマダイの群泳地。比較的深い海で暮らすタイが水面近くで群れる例は珍しい。
千葉県で唯一の特別天然記念物に指定。
Q6.屋久島(鹿児島県)の屋久杉の定義は、②標高500m以上に自生
屋久島の標高500mを超える山地に自生しているスギを屋久杉と呼ぶ。
「屋久島スギ原始林」として特別天然記念物に指定(1954)。
屋久杉は樹脂分が多く腐りにくいので長寿が多い。
Q7.畳石があるのは沖縄の①久米島
別名「亀甲石」とも呼ばれる奇岩群。天然記念物に指定(2014)。
久米島の東部にあり、海中道路でつながる奥武島の海岸に、畳1畳分もある五角形や六角形の幾何学的な石が連なる。
Q8.昭和新山(北海道)がある場所の共有は、③私有地
1944~45年有珠山のすぐ隣の麦畑が隆起して誕生。
地元の郵便局長の三松正夫さんが昭和新山を土地ごと買い取り、所有。
世界的にも極めて珍しい私有地の火山。
Q9.尾瀬がまたがる県は、③福島、新潟、群馬
標高1500m前後にある日本有数の広大な湿原。福島、新潟、群馬にまたがる。
「尾瀬国立公園」は栃木の一部も入る。冬季は尾瀬につながる道路は閉鎖。
初夏はミズバショウ、7月にはニッコウキスゲが咲き乱れる。
Q10.カモシカに最も近縁な動物は、①ウシ
名前に「シカ」とつくが、シカ科ではなく、ウシやヤギと同じくウシ科に属する。
1934年に天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定。
山形、栃木、山梨、長野、富山、三重 は「県の獣」に指定。
Q11.阿寒湖のマリモについて間違っているのは、②最大直径は25㎝
これまで最大34㎝に成長したマリモが発見されている。
Q12.黒部峡谷の代表的な岩石「黒部川花崗岩」は、①220万~80万年間に形成された。
黒部川花崗岩は地質学的には極めて若い花崗岩。
コメントをお書きください