· 

No弐-600 関ヶ原の戦い

 1600号に達しました。「1600」で頭に浮かんだのは、「関ヶ原の戦い」でした。

 そんなわけで今日は、この戦いと石田三成に注目します。クイズにしてみました。

Q1. 関ケ原は現在の何県にあるでしょう?

 ①愛知県 ②岐阜県 ③滋賀県

 

Q2. 東軍の総大将は徳川家康、では西軍の総大将は誰でしょう?

 ①石田三成 ②上杉景勝 ③毛利輝元

 

Q3. 関ヶ原の戦いの合戦が行われたのは、1600年の何月何日でしょう?  

 ①4月10日 ②6月20日 ③9月15日

 

Q4. 関ヶ原の戦いは勝敗決着までどのくらいかかったでしょう?

 ①約6時間 ②約6日間 ③約6か月間

 

Q5. 関ヶ原の戦いで、裏切った西軍の武将は誰でしょう?

 ①小早川秀秋 ②大谷吉継 ③直江兼続

 

Q6.  戦いに敗れた石田三成は、最後は何処に隠れていた所を見つかったでしょう?

 ①井戸の中 ②橋の下 ③岩窟

 

Q7. 関ヶ原の戦いで大敗した石田三成は、その後どうなったでしょうか?

 ①出家した ②捕まり処刑された ③島に流された

 

Q8. 石田三成が、処刑前に「体の毒だ」と断った食べ物は何でしょう?

 ①栗 ②あけび ③柿

 

Q9. 当時の日本ではできる人が少なかったといわれる石田三成の得意技は何でしょう?

 ①わり算 ②かけ算 ③ひき算

 

Q10. 石田三成の旗印は何でしょう?

 ①総金 ②大一大万大吉 ③怨離穢土欣求浄土

 

お待たせしました。

Q1.② 関ヶ原の戦いは、岐阜県不破郡関ケ原町が主戦場。関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡。

 

Q2.③ 毛利輝元は、毛利家14代当主。安芸中納言と呼ばれて、豊臣政権五大老の一人。関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となるが、終結まで城から出陣することはなかった。

 石田三成は、西軍の中心人物(参謀)。

 

Q3.③ 関ヶ原の戦いの合戦が行われたのは、1600年9月15日。

 

Q4.① 朝5時頃西軍布陣完了、6時頃東軍布陣完了。しばらく両者にらみ合い。霧が晴れ始めた午前8時頃に戦いが始まり、昼過ぎ2時頃には東軍・徳川家康の圧勝。

 

Q5.① 朝8時の戦闘から西軍の小早川隊1万5千の軍勢は、全く動かず、ようやく動き出したのは、正午過ぎ。前々から徳川家康と内応していた西軍・小早川秀秋は、見方の大谷吉継に向かって戦闘を開始。この裏切り(寝返り)行為が勝敗を分けたと言われている。

 

Q6.③  木こりを装って山に逃げ込み、村人によって匿われたが、岩窟に隠れていたところを探索隊にみつかり捕らえられた。

 

Q7.② 9月21日、東軍の追っ手に捕らえられた後、小西行長らと共に堺、大阪、京都と引き回しにされ、京都の六条河原で斬首。

 

Q8. ③ 処刑前、のどが乾いたので水を所望したが、代わりに柿を進められたが断った。

 警護の者は「すぐに首を切られる者が」と笑ったが、「大志を持つ者は最後の時まで命を惜しむものだ」と言ったとか。

 

Q9. ① 朝鮮出兵時の物資の輸送など一手に引き受けていた事務能力の高さがあった。

 

Q10. ② 石田三成の旗印は、「大一大万大吉」。「一人が万人のために、万人が一人のために力を尽くせば、人々の生は吉となり、太平の世が訪れる」という意味。

 「総金」は秀吉、「永楽通宝」は信長、「怨離穢土欣求浄土」は家康。