No弐-594 猫2

 11月11日です。昨年も紹介しましたが、今日は、8月8日、10月10日に次いで3番目に記念日が多い日(2021年10月時点)でした。

 箸を2膳並べると「1111」に見えるから「箸の日」、サッカーは11人対11人で行うから「サッカーの日」、電池の「+」と「-」で2つ直列につなぐと「十一十一」で「電池の日」、楽器のベースの弦4本を見立てて「ベースの日」などがありました。

 昭和58(1983)年11月11日に新宿で、劇団四季のミュージカル「キャッツ」が日本で初めて公演されました。

 

 猫といえば、10月8日(土)朝日新聞の「耕論」に「ネコが好きすぎる!」の記事がありました。

★犬と猫

・犬は人間の命令に従う。人間は、犬に友情や心の触れ合いを投影しがち。

 犬は人間の顔色をうかがい、それに応えてくれる。 

 

 猫は、人間に合わせるのは嫌だという態度で、そうした投影を拒否する。

 拒絶を認めるなら、一緒にいてやってもいいぞと言わんばかり。本能のままに生きる。

(鈴木晶さん、翻訳家)

 

★猫の魅力

・ネコは目が大きく、鼻が小さい。人間の赤ちゃんに近い顔立ち。赤ちゃんを思い起させるような大きさ。ネコは人間にとってあらがいがたい魅力を備えていた。

 世界的に「ネコの時代」が到来している。都市化が進み、生活スタイルが変化した。

 四六時中の注意を必要としないネコは飼いやすい。

(アビゲイル・タッカーさん、ライター)

 

 No967(2020年2月22日)で「猫」を取り上げたことがあります。2月22日は、鳴き声がニャンの語呂合わせから、「猫の日」が制定された日でした。クイズにしてみました。

Q1.日本では犬と猫ではどっちが多く飼われていますか?

 ①犬 ②猫 ③ほぼ同じ

Q2.猫の血液型で95%を占めるのは何型でしょう?

 ①A型 ②B型 ③O型 

Q3.猫に与えてはいけない食べ物は何でしょう?

 ①エビ ②タコ ③イカ

Q4.猫は味覚で感じないのはどれでしょう?

 ①苦味 ②甘味 ③酸味

Q5.犬にはあるけれど猫にはない毛は何でしょう?

 ①まゆ毛 ②まつ毛 ③鼻毛

 

Q1①日本では猫は、犬より飼われている。猫(894 万6千頭)、犬(710万6 千頭)(2021)

②日本で一番人気があるのは、スコティッシュフォールド。

③猫の飼育率が最も高い国は、ロシア(57%)、日本19位。(2016)

④猫が「ニャー」と鳴くのは、人間と親猫に対してだけ。

Q2⑤猫の血液型はA型(95%)、AB型(4%)、B型(1%)。O型の猫は存在しない。

⑥豊臣秀吉は猫好きで、ナポレオンは恐怖症というくらい猫が苦手。

⑦猫の平均体温は、38.6度。

⑧猫の前足の指が5本、後足の指が4本。両足の指の数は18本。

Q3⑨猫に与えてはいけない食べ物は、イカ、玉ねぎ、カカオが入ったモノ、ぶどうなど。

⑩猫の利き手は、オスは左手を、メスは右手を使う傾向にある。

⑪猫は一生のうち70%を寝て過ごす。成猫の1日の睡眠時間は14~15時間。

Q4⑫猫の味覚は、苦味と酸味には敏感だが、甘味はほぼ感じない。

⑬猫の長期記憶は犬より優れている。短期記憶は人間の20倍。

⑭猫は肉球にだけ汗をかき、体毛に汗をかかない。

⑮猫は耳で感情を伝えられる。興味がある時は耳をピンと立てる。警戒している時は耳を横に引く。恐怖を感じる時は耳を後ろに倒す。

⑯猫は人間が認識できなくなる光の1/6の強さの光でも見える。

遠くのものを見る力は弱く視力は0.1程度。赤い色を認識できない。

⑰猫は約10万ヘルツの高音を聴きとることが可能。(人間は2万ヘルツ)

⑱猫は起きている時間の30~50%を毛づくろいに使う。体をキレイにする、リラックス効果、体臭を消す、血行改善などの効果がある。

⑲骨の数は人間よりも多い。(人間の骨約200本、猫の骨は約240本)

⑳「猫舌」という言葉は間違いで、猫は舌で温度を感じることはほとんどなく、温度を感じているのは鼻。猫が食べ物を冷めてからしか食べない事から「猫舌」という言葉ができた。

 

さらに10個調べました。

21.世界一小さな猫は、シンガプーラ、大きな猫は、メインクーン

22.猫は自分の体長の6倍ほどの高さまで跳べる。

23.日本猫の代表的な種類は6種類。白猫、黒猫、サビネコ、トラネコ、ブチネコ、三毛猫

24.猫が全身の毛を逆立てている時は、「あなたが嫌い!」(怒っている)、尻尾を立てている時は、「甘えたい!」、目を細めている時は、「信頼しているよ!」

25.猫のヒゲは全部で約60本、ピンと立てる(うれしい)、ダランと垂れる(退屈、リラックス)、顔いっぱいに広げる(警戒)、頬にピタッとくっつける(恐怖)

26.猫の鳴き声は、ニャッ(挨拶)、ニャオ(要求)、ニャーン(伝えたいことがある、とびきり甘えている)

27.猫の平均寿命は15年。世界一長生きだった猫は38歳。

28.猫の平均出産数は3~6匹。世界で1番子猫を産んだ子猫の数は420匹。

29.オス猫もメス猫も年配の方がモテる。

Q5 30.犬にはあるけれど猫にはない毛は、まつ毛。

 

Q1.② Q2.① Q3.③  Q4.② Q5.②

 私は犬も猫も飼ったことがないのですが、これらの猫の雑学は、当たっていますか?

 ぜひ授業のまくらにいかがでしょう?クラスの中に「猫博士」がいるかもしれませんよ。