昨日の読売新聞の「週刊エンタメ」に「ディズニー創業 来年100年」の記事がありました。その中でも「ディズニープリンセス」に注目していました。
★「ディズニープリンセス」とは?
・ディズニーの長編アニメは、現在、61作品のうち、13人の「ディズニープリンセス」が登場。
・定義は公開されていないが、同社では「時代を超えて愛され、いつも前向きで、その勇気と優しさは、周りを明るく照らす存在」
皆さんは、13人のディズニープリンセスをご存知ですか?おススメは、どのプリンセス?
①白雪姫 「白雪姫」(1937年) 年齢(14歳)、出身(ドイツ)
・「ディズニープリンセス」のすべての始まり。
・グリム童話が原作の世界初の長編カラーアニメ映画。
・物語を印象的な歌で彩りながら、美しい姫と表情豊かな小人たちを生き生きと描き、子供向けと思われていたアニメを芸術の域まで高めた作品。
②シンデレラ 「シンデレラ」(1950年) 年齢(19歳)、出身(フランス)
・童話「シンデレラ」が原作。
・第二次世界大戦で製作が中断。公開後大ヒット。
③オーロラ姫 「眠れる森の美女(1959年) 年齢(16歳)、出身(ヨーロッパ)
・国王と王妃の人生に新しい光をもたらしたという思いを込めて、「夜明けの光」という意味を持つ「オーロラ」と名づけられた。
・ウォルト・ディズニーが関わった童話原作最後の作品。
④アリエル 「リトル・マーメイド」(1989年) 年齢(16歳)、出身(アトランティカ 架空の国)
・アンデルセンの童話「人魚姫」が原作。
・30年ぶりに登場したプリンセス・アリエルは、初期のプリンセスと違い、夢を追い求める強い意志が描かれ、「ディズニーに新時代をもたらした作品」。
⑤ベル 「美女と野獣」(1991年) 年齢(17歳)、出身(フランス)
・フランスの民話「美女と野獣」が原作。
⑥ジャスミン 「アラジン」(1992年) 年齢(15歳)、出身(アグラバー 架空の国)
・「千夜一夜物語」の「アラジンと魔法のランプ」が原案
・ベル、ジャスミンをはじめ、逆境を前向きにとらえ、自分の未来を切り開いていくプリンセスが描かれるようになった。
⑦ポカホンタス 「ポカホンタス」(1995年) 年齢(18歳)、出身(アメリカ・ヴァージニア州)
・「ポカホンタス」はおてんばという意味。パウアタン族の首長の娘。
・17世紀初頭のアメリカが舞台。実在の人物の逸話を元にした作品。
⑧ムーラン 「ムーラン」(1998年) 年齢(16歳)、出身(中国)
・中国の伝説「花木蘭」をモデルとした作品。
・タイトルの「ムーラン」は木蘭(もくれん)の中国語読み。
・アジア系初のプリンセス。
⑨ティアナ 「プリンセスと魔法のキス」(2009年) 年齢(19歳)、出身(アメリカ・ニューオーリンズ)
・E.D.ベイカー作「カエルになったお姫様」、童話「カエルの王子様」を元にした作品。
・アフリカ系初のプリンセス。
⑩ラプンツェル 「塔の上のラプンツェル」(2010年) 年齢(18歳)、出身(コロナ 架空の国 ドイツ)
・グリム童話「ラプンツェル」が原作。初の3D作品。
・日本で人気。
⑪メリダ 「メリダとおそろしの森」(2012年) 年齢(14歳)、出身(ダンブロッホ王国スコットランド)
・千年ほど前のスコットランドが舞台。母と娘の、愛と絆を描いた物語
⑫モアナ 「モアナと伝説の海」(2016年) 年齢(16歳)、出身(モトゥヌイ島 南太平洋架空の島)
⑬ラーヤ 「ラーヤと龍の王国」(2021年)
・最新のプリンセス。昨年登場。
恥ずかしながら、私は⑥まで。名前が言えたのは白雪姫とシンデレラのみ。
コメントをお書きください