昨日の定例「10月のがるべる」は、16人の方が参加してくださいました。
オンタイムで参加できなくても、読後にご感想をいただけることは講師の先生はもちろん、この会を企画した者にとっても大変うれしいことです。ありがとうございます。
また、自ら発信することで、自分の思考が整理できたり、学ぶ意欲が高まったりしませんか?
皆さんのコメントを読んで、新たな気づきや発見があったり、次の学びのヒントになったりすることってありませんか?
学びには交流が必要なんです。そしてこれが研修なんだと思います。
第1部の「最初の近況報告と現場の情報交換」では、こんな情報が寄せられました。
・教科担任制 6年生実施。音楽、外国語は専科。4年生後期から、体育、理科、社会、図工。 5年生 社会、理科。
・修学旅行 来週6年生日光
・社会科見学 5年生キッコーマン工場(野田市)見学。醤油作り体験
・学習発表会 3年ぶり開催
・運動会 先週3・4年生ソーラン節、5・6年生エイサー(4年間)
来週土曜日 体育学習発表会
・中学音楽祭 保護者参観なし。
・中学授業参観 入学以来来月初
・高校文化祭 保護者2名まで参加可。飲食店参加不可。
・タブレットの活用法 Carve、カフート
メンバーだから得られる貴重な情報ですよね。
★専門がるべる 講師S先生(鎌倉市勤務)
「①がるべるブログの実践授業 ~ご当地怪獣、キャッチコピー~
②がるべるブログの授業のまくら自薦方法について」
この活動の報告については、今回は横浜市のM子先生がグラレコで上手にまとめてくださいましたので、紹介します。
コメントをお書きください