先週土曜日に、文化庁の令和3年度「国語に関する世論調査」(今年1~2月、全国16歳以上6000人対象3579人回答)の結果が公表され、各紙で取り上げていました。
4年前、「No124 国語の世論調査で話題になった言葉」(2018年10月28日)で紹介して以来、毎年この調査結果を楽しみにしています。
★生活の変化とコミュニケーションに関する意識
・情報機器の普及で、社会における言葉や言葉の使い方に「影響を受ける」(90.6%)
・影響「手で字を書くことが減る」(89.4%)、「漢字を手で正確に書く力が衰える」(89.0%)
「人に直接会いに行って話すことが減る」(54.5%)が気になりました。
★慣用句の意味
・「姑息」「割愛する」は、辞書の主な記載と異なる使い方をする人が多かった。
「姑息」の本来の意味は、しばらくの間、息をついて休むこと。
〇「一時しのぎ」(17.4%)、✕「ひきょうな」(73.9%)
「割愛する」の意味は、愛着の気持ちを断ち切ること(仏教語に由来)
〇「惜しいと思うものを手放す」(23.7%)、✕「不必要なものを切り捨てる」(65.3%)
漢字で書いてみると意味が検討できるかもしれませんね。
★言葉の使い方
・本来の言い方とされてきたものとは異なる「声を荒(あ)らげる」が多く選択されていた。
〇「声を荒(あら)らげる」(12.2%)、✕「声を荒(あ)らげる」(79.7%)、
「あららげる」なんて使ったたことなかったです。
★気になる言葉(新しい表現と定着度合い)
・「すごく速い」ということを、「すごい速い」と言う(59.0%)
・「なにげなく」ということを、「なにげに」と言う(47.1%)
・「中途半端でない」ということを、「半端ない」と言う(46.4%)
・「正直なところ」ということを、「ぶっちゃけ」と言う(41.4%)
・「実態などを分かりやすく示すこと」を、「見える化」と言う(27.6%)
・「あの人みたいになりたい」ということを、「あの人みたくなりたい」と言う(24.4%)
・「そうではなくて」ということを、「ちがくて」と言う(20.2%)
「すごい速い」「あの人みたくなりたい」気になっていませんでした。
★新型コロナウイルスに関連する言葉への意識
・「そのまま使う方がいい」 「おうち時間」(69.1%)、「黙食」(64.9%) 、「人流」(50.2%)
・「説明を付けた方がいい」+「ほかの言い方をした方がいい」
「ニューノーマル」(85.1%) 、「ブレークスルー感染」(83.9%) 、「ブースター接種(83.8%)、
「エアロゾル」(82.5%)
なんでもカタカナにすればいいというものではありませんよね。
★ローマ字のつづり方
・小学校で学ぶ「訓令式」より「ヘボン式」を使う人が多い傾向が見られた。
愛知「Aichi」(88.0%)ヘボン式、「Aiti」(10.8%)訓令式
岐阜「Gifu」(83.1%)ヘボン式、「Gihu」(15.6%)訓令式
宇治「Uji」(81.1%)ヘボン式、「Uzi」(17.5%)訓令式
明石「Akashi」(75.4%)ヘボン式、「Akasi」(23.3%)訓令式
厚木「Atsugi」(61.0%)ヘボン式、「Atugi」(37.6%)訓令式
御宿「Onjuku」(52.1%)ヘボン式、「Onjyuku」(39.3%)電子機器ローマ字入力、
「Onzyuku」(7.3%)訓令式
抹茶「matcha」(32.4%)ヘボン式、「maccha」(30.3%)ヘボン式、
「mattya」(23.6%)訓令式、「maccya」(12.1%)電子機器ローマ字入力
会津「Aizu」(87.8%)訓令式、「Aidu」(10.9%)日本式
五所川原「Gosyogawara」(54.8%)訓令式、「Goshogawara」(43.9%)ヘボン式
田園「Denen」(64.9%)電子機器ローマ字入力、「Den-en」(18.2%)ヘボン式、
「Dennen」(11.8%)電子機器ローマ字入力、「Den'en」(3.6%)
丹波「Tanba」(81.8%)、「Tamba」(16.7%)ヘボン式
「文化庁が整理を検討」と書いてありましたが、個人的には統一してほしいです。
コメントをお書きください